広報「ふるさと香美」 第246号(令和7年9月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 8月1日に開催した「ふるさとおもしろ塾」で、矢田川に入り、網にかかったアユを手でつかむ子どもたち。〔フォトニュース(本紙14ページ)に関連記事があります〕
-
イベント
香住町・村岡町・美方町がひとつになって20年!! 合併20周年を一緒にお祝いしよう!! 平成17年4月1日に香住町・村岡町・美方町が合併し「香美町」が誕生しました。 そして、令和7年4月1日に合併20周年を迎えました。 その節目を町民の皆さんと共にお祝いするため「香美町合併20周年記念式典」をます。 ■香美町合併20周年記念式典 日時・場所:10月19日(日)13時~ 香住区中央公民館 文化ホール 内容: 第1部…記念式典 ・オープニングイベント ・「合併20周年のあゆみ」放映 ほか...
-
くらし
ご当地ナンバープレートデザインが決定しました!! 香美町合併20周年を記念し、6月12日から7月11日までの間、原動機付自転車用ご当地ナンバープレートデザインを公募したところ、全国各地から、また最年少10歳から最高齢84歳まで、計56点の作品の応募がありました。 選考委員会などによる審査を経て、心のこもった「香美町らしさ」を感じることができるたくさんの作品の中から、最優秀賞1点、優秀賞2点が決定しました。 最優秀賞に選定されたデザインを本町のご当...
-
イベント
令和8年 二十歳のつどいを開催します! 本町では、当該年度に20歳を迎える人を対象に、人生の節目を祝福するため「二十歳のつどい」を開催します。 日時:令和8年1月11日(日) 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で現在、本町に住所がある人または本町内の小・中・高等学校に在学したことがある人 ■実行委員を募集します! 「二十歳のつどい」に参加予定の人で、企画や演出、運営などを行う人を募集します。 一生に一度の「...
-
くらし
9月20日から26日は『動物愛護週間』です ペットや身近な動物に愛情を持って接していますか?人も動物も一緒に暮らす仲間です。ルールやマナーを守って、誰もが快適に生活できるようにしましょう。 ■犬の飼い主には「係留義務」があります 犬は必ずつないで飼育するか、しっかりとした囲いの中で飼うようにしてください。 また、動物の種類に応じて、しつけや訓練を行い、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。 ■道路や公...
-
くらし
手話言語の国際デー ライトアップ 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。1951年に世界ろう連盟が設立された日で、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め「ろう者※の人権が完全に保証されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進すること」とされています。 また、2025年6月25日に「手話施策推進法」が施行され、9月23日を「...
-
くらし
聴覚障害者移動相談「聴覚障害」の理解セミナー ■聴覚障害者移動相談 県立聴覚障害者情報センターでは、相談員が地域に出向いて、ろう、難聴など聴覚障害に関する「移動相談」を行っていますので、ささいなことでもぜひご相談ください。 また、手話、筆談での対応も可能です。詳しくは、情報センターへお問い合わせください。 日時・場所:10月11日(土)10時~12時 香住文化会館 大会議室 対象:聞こえない人、聞こえにくい人、聞こえない人に関わる人 相談員:...
-
くらし
下水道への早期接続をお願いします 令和6年度末の下水道の接続率は83.6%となりました(対前年度比0.1%の増)。接続率の高い処理区は、境処理区の100%、鎧処理区の98.5%、佐津処理区の97.3%で、接続率の低い処理区は、柴山処理区の83.0%、香住処理区の71.5%、神場処理区の42.1%となっています。 台所や風呂から流れる生活雑排水で水路や側溝が汚れると、ハエや蚊が発生し環境衛生が悪化します。その水路から水を引いている田...
-
イベント
香美町ならではの教育の挑戦 ■スポーツで旅する、地域とつながる ~いま注目の「スポーツツーリズム」とは?~ 近年、スポーツを「する」「見る」「体験する」ことを目的に、観光と組み合わせた新しい旅のスタイル「スポーツツーリズム」が全国的に注目されています。本町でも、豊かな自然や地形を生かしたスポーツイベントの開催に力を入れており、スポーツをきっかけに多くの人が訪れるようになっています。マラソンや登山、スキー、シーカヤックなど、本...
-
健康
けんこう広場 ■新型コロナワクチンおよびインフルエンザ予防接種が始まります 10月から始まる新型コロナワクチン定期予防接種および季節性インフルエンザ定期予防接種についてお知らせします。予防接種の内容については、表1のとおりです。 〔表1〕新型コロナワクチンおよびインフルエンザ定期予防接種 〔表2〕町内の接種協力医療機関 ※市外局番は全て0796 ▼任意新型コロナワクチン予防接種の助成 新型コロナウイルスの定期接...
-
くらし
環境衛生からのお知らせ ■「充電池内臓」小型家電の分別 ごみ収集車やごみ処理施設内で、リチウムイオン電池を内蔵した小型家電が原因とされる発煙・発火事故が全国的に発生しています。このような事案は、ごみ収集車やごみ処理施設の損壊だけでなく、収集する作業員や周囲の人々の人命に関わる重大な事故につながる恐れがあります。正しく分別して、発火事故防止にご協力ください。 小型家電は「燃やさないごみ」で分別していますが、製品によっては充...
-
くらし
消費生活相談 ■慌てないで!災害後に増える住宅改修 ~災害に便乗した住宅修理~ ◆事例 突然、業者が来訪し「お宅の屋根瓦がずれているのが見えた。地震の影響かもしれない。今日なら3千円で点検する」と言われた。地震の後で心配だったので依頼し、点検してもらったところ、屋根瓦の写真を見せられて「放置すると雨漏りがして大変なことになる」と屋根工事を勧められ、約60万円で契約した。 しかし、慌てて高額な契約をしたことに不安...
-
くらし
いきいき通信 ■高齢者の総合相談窓口はいきいき相談センターです! いきいき相談センターでは、高齢者の皆さんが、いつまでも元気で住み慣れた地域で生活していけるよう、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの専門職が、介護・福祉・医療などのさまざまな面から総合的に支えるために活動しています。 ■笑顔と活気が集う場所 元気体操サークルと私たち Kさん(香住区・99歳男性) 健康維持に加え、他の参加者との交流も楽しく...
-
くらし
行政相談月間 総務省では行政相談制度について、広く国民に理解され利用していただくため、9月・10月を「行政相談月間」としています。行政相談では、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が、国や県、町などの仕事への意見や要望、困りごとなどの相談を受け付け、相談者への助言や関係機関への改善の申し入れなどを行います。相談は無料で、秘密は厳守。 ■直近の定例行政相談 日時・場所: (1)9月25日(木)13時30分~16時 ...
-
くらし
JR 西日本からのお知らせ ■保守工事に伴う列車の運転休止 10月2日(木)~3日(金)と23日(木)~24日(金)の4日間、JR山陰本線の城崎温泉~香住駅間で、昼間時間帯(おおむね9時30分~15時30分)に線路などの保守工事を行います。 工事中は城崎温泉~香住駅間の列車の運転を取りやめ、バスによる代行輸送を実施します。バスによる代行輸送は運転時刻や本数などが列車と異なります。また、座席にも限りがありますのでご注意ください...
-
しごと
林業退職金共済制度(林退共)のご案内 林退共は、事業主が従事者の働いた日数に応じて掛け金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払う、いわば林業界全体の退職金制度です。 ■事業主の皆さんへ ・共済証紙は、労働日数に応じて適正に貼付してください。 ・共済手帳を所持している従事者が林業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう指導してください。 ■労働者の皆さんへ ・事業所が変わるときは共...
-
しごと
建設業退職金共済制度(建退共)のご案内 建退共は、事業主が建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて掛け金を充当し、その労働者が建設業界をやめたときに建退共から退職金を支払うという、建設業界全体の退職金制度です。 ■特長 ・国の制度なので安全で確実です。 ・勤め先が変わっても、建退共に加入している企業であれば、退職金を引き継ぐことができます。 ・掛け金の一部を国が助成します。 ・掛け金は法人では損金、個人では必要経費として扱われ、税法上全...
-
くらし
土地家屋調査士による無料相談会(要予約) 日時:10月18日(土)13時30分~16時 場所:豊岡市民プラザ 市民活動室B(アイティ4階) 内容:土地建物登記、土地境界に関する相談 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県土地家屋調査士会但馬支部 【電話】0796・42・4734 ※前日の17時までに予約してください。
-
くらし
司法書士による無料法律相談会(要予約) 日時・場所: (1)10月4日(土)13時~16時 養父公民館 (2)10月18日(土)13時~16時 豊岡市民プラザ(アイティ7階) 問い合わせ(申し込み)先:兵庫県司法書士会但馬支部 【電話】0796・23・7817 ※相談受付専用番号(平日のみ) ※2日前の17時までに予約してください。
-
くらし
令和8年度生 県立但馬技術大学校学生募集 募集学科: (1)2年制…自動車工学科、建築工学科 (2)1年制…機械製造学科 試験区分:推薦入校試験 試験日:10月11日(土) 募集期間:9月29日(月)~10月3日(金) ※期間末日必着 その他:出願に必要な書類は、県立但馬技術大学校ホームページからダウンロードしてください。 問い合わせ先:県立但馬技術大学校 【電話】0796・24・2233