くらし お知らせ(1)

■国民年金の手続きはスマホで簡単に行うことができます
マイナポータルからスマホで簡単に国民年金手続きの電子申請ができます。

▽対象手続き
(1)国民年金(第1号被保険者)加入の届出
(2)国民年金保険料免除・納付猶予の申請
(3)国民年金保険料学生納付特例の申請
(4)国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出
(5)国民年金付加保険料該当(非該当)の届出

▽電子申請のメリット
(1)スマートフォンで簡単に申請できます。
(2)24時間365日、申請できます。
(3)処理状況や申請結果が確認できます。

マイナポータルはこちら
【HP】https://myna.go.jp

問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)

■マイナポータルとねんきんネットがつながるともっと便利です
マイナポータルとねんきんネットをつなぐと、対象の方にお知らせが届き、かんたんに電子申請ができます。

・免除や猶予の承認を受けた期間や、さかのぼって納められる保険料を確認できます。
・最新の年金記録の確認や将来の年金見込額の試算などもできます。

マイナポータルとねんきんネットをつなげる手続きは簡単!詳しくは、「ねんきんネット」で検索!!

問合せ:住民保険課
【IP電話】68-9063(直通)

■令和7年度定額減税不足額給付金について
国の経済対策における物価高への支援として、令和6年度に実施した定額減税調整給付金(調整給付金)の支給額に不足が生じる人などに対して給付金を支給します。
※令和7年9月以降、不足額給付金の対象となる方には、書類を順次送付しています。
書類については、住民登録のある住所地に送付しています。

▽「支給のお知らせ」が届いた方
原則として、手続きの必要はありません。
「支給のお知らせ」に記載されております振込口座を変更する場合は、ご連絡ください。

▽「確認書」が届いた方
確認書に必要事項を記入の上、必要書類とともに、返送してください。
提出期限:令和7年10月31日(金)必着
※返送いただき次第、随時お支払いの処理を行いますので、お早めのお手続きをお願いいたします。給付金の振込は確認書等の必要書類が町に到着してから3~4週間が目安です。ただし、提出書類に不備がある場合は、さらに日数を要します。
上記の期限までに提出をいただけない場合は、この給付金の受給を辞退したことになります

問合せ:税務課
【IP電話】68-9066(直通)

■「秋季全国火災予防運動」のお知らせ
11月9日~11月15日は秋季全国火災予防運動を実施します!
統一標語:「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
火災が発生しやすい時季を迎えますので、火気の取扱いには十分注意しましょう。

(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

問合せ:下市消防署
【電話】52-2299

■国勢調査の回答はお済みですか?
調査員が各世帯を訪問し調査票をお配りしていますので回答がまだの方は10月8日までに回答をお願いします。インターネットでの回答も可能です。調査へのご協力をお願いします。
調査員をはじめとする国勢調査に従事する者には、統計法により個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられています。また、調査票に記入いただいた内容は、統計の作成に関連する目的以外に使用することはありません。

問合せ:総務課
【電話】52-0001(代表)【IP電話】68-9060(直通)