健康 暮らしの情報―健康―

◎特に記載がない場合、参加無料、申込不要、受付時間は各施設の執務時間内(市役所は土日祝を除く8時30分~17時15分)。
◎最新情報は各担当課までお問い合わせください。
◎「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

■10月は乳がん月間
日曜日に医療機関で乳がん検診または子宮頸がん検診が受診できます!
※予約は各医療機関へ

◇乳がん検診実施医療機関
実施医療機関:中江病院
【電話】451-0222
日時:※要予約
10月19日(日曜日) 8時30分~11時35分
定員:30人

実施医療機関:さくらい乳腺外科クリニック
【電話】448-3366
日時:※要予約
10月19日(日曜日) 9時~12時
定員:30人

実施医療機関:和歌山駅前たまき乳腺外科クリニック
【電話】488-8610
日時:※要予約
10月5日(日曜日) 9時~13時
定員:25人

◇子宮頸がん検診実施医療機関
実施医療機関:はまだ産婦人科
【電話】462-0341
日時:※要予約
10月5日・19日・26日(日曜日) 8時40分~10時30分
定員:各日10人

問合せ先:地域保健課
【電話】488-5121

■がん集団検診(胃・大腸・乳がん)
◇胃がん(胃部エックス線(バリウム)検査)
対象:50歳以上で偶数年齢の方
※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可
定員:20人(抽選)
費用:50~69歳1,000円、70歳以上500円

◇大腸がん(便潜血検査)
対象:40歳以上
定員:50人(抽選)
費用:無料

◇乳がん(マンモグラフィ撮影)
対象:40歳以上の偶数年齢の女性
※前年度未受診の奇数年齢の方も受診可
定員:20人(抽選)
費用:40~69歳1,500円、70歳以上700円
※授乳中・授乳後半年以内の方等は不可

申込:電話・ハガキで
※住所・氏名・生年月日・電話番号・希望検診日・検診内容を記入。
※本紙P.13のQRコードから申込可
※検診部位に自覚症状のある方は、その部位の検診の受診不可。治療中、経過観察中の方は、主治医にご相談ください。
※セット、単独の受診可
※胃・乳がん検診は検診バスでの集団検診。撮影は男性技師。

申込・問合せ先:地域保健課
【電話】488-5121

■10月17日~23日は「薬と健康の週間」
かかりつけ薬剤師・薬局を持ち、薬や健康についてご相談ください。かかりつけ薬剤師は、
(1)薬の情報等を一元的・継続的に把握します。
(2)休日・夜間を含め、薬のことで困ったときに相談ができます。
(3)薬の飲み忘れや飲み残しについてアドバイスをしてくれます。

問合せ先:総務企画課
【電話】488-5108

■ウエルシュ菌食中毒
主な症状:腹部膨満感、腹痛、下痢が喫食後6~18時間以内からみられる。
予防のポイント:
・大量の食品の前日調理や室温での長時間放置は避ける
・食品を温めたまま保存するときは、65℃以上を保つ
・食品を冷やして保存するときは、すばやく冷まし冷蔵庫に入れる
・作りおきの料理を食べるときは、かき混ぜながら十分に加熱する

問合せ先:生活保健課
【電話】488-5111

■10月10日は「目の愛護デー」
眼科医はあなたの目を守るパートナーです。目の病気も早期発見、早期治療が大切です。この機会に目の大切さを考えてみませんか?献眼登録については、(公財)わかやま移植医療推進協会まで
【電話】424-7130

問合せ先:総務企画課
【電話】488-5108

■いのちへの優しさとおもいやり 10月は「臓器移植普及推進月間」
臓器移植は、皆様から善意の臓器提供があって成り立つものです。あなたの意思で助かる「いのち」があります。意思表示カードまたは健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードの意思表示欄にご自身の意思を表示して携帯をお願いします。

問合せ先:総務企画課
【電話】488-5108

■薬の副作用が出たらPMDAにお知らせください
医薬品の安全対策に活用するために、医薬品による副作用が疑われる症例の情報を集めています。医薬品による副作用が出たら、PMDAにお知らせください。
【電話】03-3506-9457

問合せ先:総務企画課
【電話】488-5108

■献血にご協力ください
日時:10月21日(火曜日) 10時~12時、13時~16時
場所:市役所玄関前
※JR和歌山駅前献血ルーム(美園町5-1-2 新橘ビル5階【電話】427-2770)では元日・水曜以外毎日実施中(可能な限りご予約を)

問合せ先:
・県赤十字血液センター
【電話】499-7724
・総務企画課
【電話】488-5108