くらし 介護 Information(1)

■「介護保険事業計画・高齢者福祉計画」第10期(令和9~11年度)策定委員を募集
介護保険事業計画と高齢者福祉計画の策定に市民のみなさんの意見を反映するため、策定委員を募集します。
協議内容:第10期の3年間に必要となる各サービスの種類や量など
募集対象/人数:市内在住で6回程度の委員会に出席できる、8/31時点で(1)65歳以上の人(2)40歳以上65歳未満の人/(1)(2)各2人
※委員会は、平日の午後、本庁会議室で実施します。(応募多数の場合は、応募理由の内容、男女の比率などを考慮して決定)
※初めての人を優先します。
任期:8/1~9年3/31まで
申し込み:(1)郵送もしくは(2)オンライン
(1)郵送…はがきか封書に次の事項を明記し、郵送で申し込み。(1)氏名(2)住所(3)生年月日(4)性別(5)電話番号(6)現在の活動など(7)応募理由
(送付先)〒649-6492 紀の川市西大井338番地 紀の川市福祉部高齢介護課
(2)オンライン…本紙掲載コードからアクセスし、必要事項を入力し、申し込み。
申込期限:7/4(金)必着

問合せ:高齢介護課
【電話】内線72103

■「脳の健康教室」開催
身体機能と同様に脳の機能も加齢によって低下してきますが、適切な対策をとることで脳の機能低下を緩やかにすることができると言われています。脳の健康状態を把握し、苦手な領域を知り、活動実践への取り組みを促す教室を開催します。
日時:7/15(火)/7/22日(火) いずれも13:30~15:00

▽ファイブ・コグ検査(認知症を診断する検査ではありません)
認知症になると低下しがちな脳の5つの機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)と手先の運動機能を測定します。
※検査時間は約45分でスクリーンを見ながら行う検査です。
場所:本庁5階501大会議室
対象者:市内在住の介護認定を受けていない65歳以上の人
※過去に教室に参加した人を除く。
定員:30人(先着/原則全2回に参加可能な人)
申し込み:6/11(水)以降に、電話で申し込みください。
※今年度、那賀地区・貴志川地区での開催を予定しているので、今後の広報紙などで確認ください。

問合せ:高齢介護課
【電話】内線72103

■「健口教室」開催
口は「食べる・話す・表情を豊かにする」といった、元気で楽しい生活を送るための大切な機能をもっています。この教室では口のケアや口周りの機能を高め、いつまでもおいしく、かんで食べることができるような口の健康づくりを目指します。
日時:7/3(木)/7/17(木)/7/31(木)/8/7(木) いずれも13:30~15:30
場所:桃山支所3階大会議室
対象者:市内在住の介護認定を受けていない65歳以上の人※過去に教室に参加した人を除く。
定員:15人(先着/原則全4回に参加可能な人)
申し込み:6/12(木)以降に、電話で申し込みください。

問合せ:高齢介護課
【電話】内線72103

■紀の川おれんじ広場
認知症の人、認知症の人を介護する家族の交流会です。当事者同士だからこそ、分かり合えることがあります。日頃の困りごと、不安に思っていることなど、思いを話し合ってみませんか。(参加無料)
日時:6/12(木) 13:30~15:00
場所:本庁南別館1階多目的ルーム
対象:市内在住の認知症の人や認知症の人を介護している家族
※認知症の人が参加する場合は、家族同伴でお願いします。
定員:20人程度
申し込み:地域包括支援センターに電話で申し込みください。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】内線72402

■オレンジガーデニングプロジェクト
9/21は「認知症の日」、9月は「認知症月間」です。全国で認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせ、認知症の人やその家族を支援する気持ちをあらわすプロジェクトを実施します。9月を中心に、市内各所にオレンジ色の花を咲かせられるよう、協力いただける人を募集します。
(1)キバナコスモスの種袋(ひとり5袋まで)
(2)花と一緒に飾りつけをする啓発ステッカーを配布します。
日時:6/23(月)から
対象:希望者
※在庫がなくなり次第終了
申し込み:地域包括支援センター(本庁2階24番窓口)にて、順次配布します。支所での受取を希望する人は連絡ください。

問合せ:地域包括支援センター
【電話】内線72402