くらし ピックアップインフォメーション(2)

■令和6年度鳥取市農業賞
2月7日(金)、鳥取市農業賞贈呈式が開催され、深澤市長から受賞者に賞状が贈呈されました。

◆優良農業者
森本浩一郎(もりもと こういちろう)さん(徳尾)
地元を中心に営農しており、高齢化により水田が作れなくなる農家が増える中、地域の受け皿として農地を守っている。スマート農業の導入に意欲的なことや、近隣の稲作経営体との協力体制を構築していることから、今後経営面積が拡大した際にも安定した経営継続が期待される。

◆優良営農組織農事組合
法人向国安(むこうくにやす)生産組合(向国安)
平成19年2月に設立。設立当初から水稲の直播栽培を行うなど、先進的な省力・低コスト栽培に取り組んでいる。地域の協力を得ながら田を守る営農を進めており、集落内外の非農家が草刈りや作業補助に参加するなど協力体制を構築しており、集落の農地保全において、なくてはならない組織として活躍している。

問い合わせ先:本庁舎農政企画課(46番窓口)
【電話】0857-30-8302
【FAX】0857-20-3947

■太陽光パネル・蓄電池共同購入参加者募集
太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?
みんなで集まり安心・おトクに購入できる、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」参加募集中です。まずは、数分の無料参加登録で、ご自宅に設置した場合の費用をご確認ください。
募集期間:9月4日(木)まで

問い合わせ先:みんなのおうちに太陽光事務局
【電話】0120-216-100(10:00〜18:00、土・日・祝日除く)

■鳥取市体育協会 令和6年度スポーツ表彰
主な受賞者は以下のとおりです(敬称略)。詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

問い合わせ先:鳥取市スポーツ協会
【電話】0857-20-3363
【FAX】0857-20-3954

■鳥取市高校生等通学費助成
公共交通機関の通学定期券を購入し、県内の高等学校などに通学する生徒の市内在住の費用負担者に対し、月額7千円を超えた分の通学費(特急料金除く)を助成(当該年度の期間を含むものに限る)。
申請希望の人は、申請時に必要となる定期券の写し(領収書不可)を、廃棄せず保管してください(9月・令和8年2月に受付予定)。
※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、交通政策課までお問い合わせください。

問い合わせ先:本庁舎交通政策課(54番窓口)
【電話】0857-30-8326
【FAX】0857-20-3953

■生活環境課からのお知らせ
◆地域別ごみカレンダーをご活用ください
地域別の「ごみカレンダー」を、本市公式ウェブサイトとデータ放送(ぴょんぴょんチャンネル)に掲載していますのでご活用ください。

▽本市公式ウェブサイト
トップページ⇒くらしの情報⇒くらし・環境⇒ごみ・リサイクル⇒家庭ごみ⇒収集曜日一覧
※4月~令和8年3月分

▽データ放送「ぴょんぴょんチャンネル」(12CH)
「ごみカレンダー」で地区を選択すると、当日から4週間分の収集が表示されます。地区を「お気に入り登録」しておくことで、トップ画面に今日の収集が表示されたり、リモコンの青ボタンでごみカレンダーをダイレクトに表示できます。
※ケーブルテレビへの加入が必要

◆鳥取市公式LINEでごみの日配信
・鳥取市公式LINEに友だち登録をし、「ごみの日配信登録」をすると、ごみの収集日の午前5時30分〜午前7時の間に通知が届きます。
・ごみの出し方をメッセージで検索可能

◆ごみステーションはルールを守って利用しましょう
ごみステーションは、住民のみなさんがお互いに協力し、共同で利用しています。4月は、転入などで本市のごみ出しに不慣れな人が、誤った方法でごみを出される場合があります。改めてごみ出しのルールをご確認いただき、地域で協力して清潔に利用するようお願いします。

▽鳥取地域の年始のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

【注意事項】
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

問い合わせ先:本庁舎生活環境課(25番窓口)
【電話】0857-30-8084
【FAX】0857-20-3918