くらし 一人一人が災害に備えましょう

■9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」です
一人一人が災害に備えましょう

一人一人が身のまわりで起きるさまざまな災害について考え、「自らの命は自ら守る」という「自助」の意識のもと、災害時に適切な行動がとれるように、自宅の災害リスク(危険度)の確認や非常持ち出し品を準備したり、地域の防災訓練などに積極的に参加しましょう。また、地域ぐるみで「自分たちのまちは自分たちで守る」という「共助」の意識を共有し、地域が一体となった協力体制づくりを進め、災害に備えましょう。

◆自宅の災害リスクなどを確認
洪水・土砂災害ハザードマップや地域の防災マップ、重ねるハザードマップ(国土地理院)で、自宅の洪水による浸水深や土砂災害の危険性を確認し、避難の必要性や避難する場所、避難経路を確認しておきましょう。

◆避難情報を入手して迅速に避難
災害時に確実に避難情報を入手できるよう、防災行政無線の戸別受信機の点検や防災放送アプリ・防災メール・市公式LINEの登録などを行いましょう。
大雨の場合、深夜に災害の危険性が高まる恐れがありますので、戸別受信機の音量を上げ、寝室に持ち込むなど、確実に避難情報を入手するための対策を取りましょう。

◇防災放送アプリの登録方法
お使いのスマートフォンで、次の二次元コードを読み取る。

◇防災メールの登録方法
お使いの携帯電話などで
1 [email protected]にメール(件名・本文なしメール)を送信。
2 登録画面の表示に従って、登録手続きを行う。

◇市公式LINE登録方法
お使いのスマートフォンで
1 二次元コードを読み取る。
2 友だち登録をする。
3 「メインメニュー」の「受信設定」内「受け取りたい情報」で「防災・気象・防犯情報」にチェックを入れる。

問合せ:防災安全課
【電話】22-8162
【FAX】22-1087