くらし お知らせ(2)

■9月20日は「バスの日」!路線バスでおでかけを
路線バスは、環境に優しく、何より私たちの暮らしを支える大切な公共交通です。
この機会にぜひ路線バスでお出かけしてみませんか?

◇路線バスの魅力を再確認
・自家用車による移動に比べ、二酸化炭素の排出量を抑えることができ、地球温暖化防止に貢献できます。
・目的地まで座ってゆったり移動できるので、景色を眺めたり、読書をしたり、自分の時間を確保できます。
・いつもは車で通り過ぎてしまう道も、バスだと新しいお店や風景に出会えるかもしれません。
・ガソリン代や駐車料金を気にせず、お得に移動できます。

◇まずは月1回の利用から
・毎月最終金曜日は、中部地域の路線バスを1乗車100円で利用できる「100金バス」の日です。
・毎週土日祝日には、白壁土蔵群周辺を1乗車100円で巡る「うつぶきループバス」も運行中です。
・時刻表の確認は「バスキタ!とっとり」が便利です。
※バスの乗り方や時刻表についてなど、ご不明な点は、各バス会社にお気軽にお問い合わせください。

問合せ:
・日本交通(株)倉吉営業所
【電話】26-1115
・日ノ丸自動車(株)倉吉営業所
【電話】26-4111
・企画課
【電話】22-8161
【FAX】22-8144

■屋外広告物の掲示には許可が必要です
◇9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です
屋外広告物が無秩序に掲出されてしまうと、まちの美観を損なうほか、思わぬ事故が発生する危険があります。市では、良好な景観の形成と広告物による事故防止を目的に「倉吉市屋外広告物条例」を定め、広告物の適正な掲出をお願いしています。

◇屋外広告物とは
「常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもの」で、個人や法人の名称、商品名などの文字表示から、商標やシンボルマークなどの記号表示、その内容が営利を目的としないものまで含まれます。

◇屋外広告物を掲出するには
掲出する場合の多くは許可が必要です。また、許可を得るには市が定める基準を守らなければなりません。まだ手続きが済んでいない場合は、速やかに申請をお願いします。
※申請には手数料が必要です。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:管理計画課
【電話】22-8131
【FAX】22-8179

■官公庁オークションをご利用ください
市は、紀尾井町戦略研究所株式会社が運営するインターネット公有財産売却システム「KSI官公庁オークション」を利用して、公有財産(不動産、動産(物品・自動車))の売却を行っています。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。
※KSI官公庁オークションシステムの不具合などにより事前に通知することなく中止または停止することがありますので、ご了承ください。

問合せ:財政課
【電話】22-8163
【FAX】22-1087

■「あきない塾」に飲食店「ブッダボウル」がオープン
8月18日(月)に、チャレンジショップ「あきない塾」第34期開店式典があり、玄米ブッタ丼と自然食による癒やしと健康のサポートを提供する菜食料理店「ブッダボウル」が開店しました。
【営業時間】午前11時~午後3時
※不定休

問合せ:しごと定住促進課
【電話】24-5478
【FAX】22-8136