- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県境港市
- 広報紙名 : 市報さかいみなと 令和7年7月号
■竜ケ山陸上競技場の改修工事
竜ケ山陸上競技場の改修工事に伴い、次のとおり利用を休止します。
休止期間(予定):11月4日(火)~来年3月31日(火)
※改修工事の進捗状況などにより、休止期間が短縮や延長される場合もあります。
工事の概要:外周フェンス、観客スタンド、管理棟、器具庫、トイレ改修など
問い合わせ先:
・予約など施設利用について…市民体育館【電話】42-6770
・改修工事の内容について…生涯学習課 文化体育係【電話】47-1093
■市民テニス場の改修工事
市民テニス場の改修工事に伴い、次のとおり利用を休止します。
休止期間(予定):11月4日(火)~来年3月31日(火)
※改修工事の進捗状況などにより、休止期間が短縮や延長される場合もあります。
工事の概要:第1~4コートのフェンス改修、第5・6コートの全面張替、コート外の舗装・側溝整備など
問い合わせ先:
・予約など施設利用について…市民体育館【電話】42-6770
・改修工事の内容について…生涯学習課 文化体育係【電話】47-1093
■熱中症を防ぎましょう
職場における熱中症対策が義務化されました。職場でも家庭でも、地域をあげて熱中症を防ぎましょう。
なお、高齢者の熱中症による救急搬送は、半数が屋内で起こっています。夜間にも発症しますので、注意が必要です。
◇事業者の義務
事業者は、熱中症のおそれがある労働者を早期発見し、連絡できる体制をつくることや、重症化を防ぐために、応急措置や医療機関への搬送などの手順を事前に作成するなど対策が義務付けられています。
◇熱中症を防ぐために
(1)涼しい場所へ
エアコンや扇風機を上手に使いましょう。今年度もエアコン未設置の世帯(要件あり)を対象に、購入費の一部を補助する制度があります。詳細はお問い合わせください。各地区の公民館や市民交流センターなど冷房の効いた施設も上手に利用しましょう。
(2)こまめに水分・休憩をとりましょう。
(3)天気予報・熱中症警報を確認しましょう。
◇クーリングシェルター募集中
熱中症から市民の命と健康を守るために設置するクーリングシェルターにご協力いただける施設を募集しています。
◇指定要件
(1)市内の民間施設であること
(2)冷房設備を有し、適切に稼働していること
(3)熱中症特別警戒アラート発令時に、一般に施設(一部)を開放できること
(4)利用者が滞在するためのスペースが確保できること
※応募方法など詳細については、お問い合わせください。
問い合わせ先:健康づくり推進課 計画係
【電話】47-1040
■毎月勤労統計調査特別調査
厚生労働省では毎月勤労統計調査特別調査(7月31日現在)を実施します。この調査は、1~4人規模の事業所における賃金、労働時間および労働者数の動向を明らかにするものです。
調査をお願いする事業所には、7月下旬から8月にかけて調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ先:鳥取県総務部 統計課
【電話】0857-26-7109
■運転免許自主返納支援制度の改正と経過措置
◇令和7年度から障がい者割引を創設
対象者が運転免許証を自主返納した場合、障がい者割引(半額)の「みなとーる回数乗車券」を選択できるようになりました。
対象:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの所持者
◇障がい者割引の創設に伴う経過措置
令和6年度以前にこの制度により市民バス回数乗車券の交付を受けた人で、前述の対象に該当する場合は、今年度に限り、一般用の市民バス回数乗車券1冊(未使用に限る)につき障がい者割引の「みなとーる回数乗車券」2冊に交換できます。
交換を希望する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室
【電話】47-1124
■夏の交通安全県民運動
運動期間:
7月14日(月)~7月23日(水)
運動の重点:
(1)子ども、高齢者および障がい者の交通事故防止
(2)自転車利用者のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
(3)飲酒運転の根絶
ポイント:
夏はレジャーや帰省などによる交通量の増加および夏休み期間中の家族連れや子どもの屋外活動の活発化に伴い、重大事故の発生が懸念されます。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践により、交通事故防止に取り組みましょう。
問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室
【電話】47-1124
■青少年の非行・被害防止全国強調月間
夏休みを目前に控えたこの時期は、青少年の非行や被害が増加しやすい時期です。7月は強調月間として、全国でさまざまな啓発活動が行われます。
インターネットやSNSの普及、家庭状況の多様化など、青少年を取り巻く環境は複雑化しています。
非行や被害を未然に防ぐためには、家庭・学校・地域などが相互に協力・連携し、日ごろから子どもたちに寄り添った見守りや声かけが大切です。
身近な子どもたちに目を配り、異変に気づいたら、関係機関へ相談・通報するなど、ご協力をお願いします。
問い合わせ先:生涯学習課 生涯学習係
【電話】47-1091