くらし information お知らせ

■マイナンバーカード
◇日曜交付窓口 ※予約不要
マイナンバーカードの交付・申請補助(顔写真撮影無料)、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、保険証利用・公金受取口座の登録

日時:8月10日(日) 午前9時〜正午
※混雑が予想されるので、余裕をもってお越しください。

◇平日時間外窓口 ※要予約
マイナンバーカードの交付、電子証明書の更新、暗証番号の再設定
日時:水曜日を除く平日 午後5時15分〜7時
場所:市民課窓口
必要書類:
・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
・通知カード(お持ちの人)
・本人確認書類(運転免許証など)

問い合わせ先:市民課 市民係
【電話】47-1033

■公民館の休館日
8月13日(水)から15日(金)まで全地区公民館を休館します。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
※サークルなどでの利用は可能です。(事前に鍵の受取りが必要です)

問い合わせ先:生涯学習課 生涯学習係
【電話】47-1091

■農業委員会情報
◇農地や用水路への不法投棄について
現在、市内の農地や用水路などへの家電や家庭ごみなどの不法投棄が見受けられます。
不法投棄とは、廃棄物を適正に処理せず、みだりに他人や自分の土地、農地、用水路などに捨てる行為です。空き缶、たばこの吸殻など軽微なごみのポイ捨ても不法投棄になります。
これらの行為は農地利用の妨げや、水路が詰まるなどの原因となりますので絶対に行わないでください。
また、不法投棄の多くは荒廃地で発生しています。土地所有者は荒廃地にならないよう草を刈るなど適正な管理をお願いします。

問い合わせ先:農業委員会事務局
【電話】47-1053

■特別医療費受給資格証の更新手続き
資格証の更新手続きが必要な人には、6月と7月に更新手続きの案内を送付しています。まだ更新していない人は、内容をご確認のうえ、お早めに手続きをしてください。
◇更新が必要な人
次の区分に該当する人のうち、令和6年中の所得を申告していない人など
区分:
・ひとり親家庭(青色の資格証で「ひとり親家庭」に丸印のある人)
※更新は、手続きをした月の初日までしかさかのぼれません。
・市単独制度(クリーム色の資格証の人)
・重度心身等(青色の資格証で「重度心身等」と記載のある人)

必要書類:更新手続きの案内に記載していますので、ご確認ください。

その他:令和6年中の所得を申告していない人については、所得の申告が必要です。詳しくは、更新手続きの案内をご確認ください。

問い合わせ先:市民課 保険年金係
【電話】47-1035

■コミュニティ助成事業
一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」を活用し、渡町6区自治会がエアコンや照明器具、座卓などを整備しました。
この事業を活用して備品を整備することで、地域で行われる様々なコミュニティ活動が活発になり、地域活性化が図られることが期待されます。

問い合わせ先:総合政策課 自治振興係
【電話】47-1023

■安定ヨウ素剤の事前配布
万が一の原子力災害時に状況に応じて服用が必要となる安定ヨウ素剤の事前配布をみなとテラスで実施します。(要申込)
なお、米子保健所では、通年で事前配布を実施しています。

◇安定ヨウ素剤とは
放射性ヨウ素による内部被ばくを抑える効果があるお薬です。原子力災害時に国などの指示により服用します。

対象者:服用を優先すべき人は、妊婦、授乳婦および乳幼児を含む未成年者ですが、これらに該当していなくても希望者にはお配りします。
事前配布の日時:9月27日(土)10時〜12時
申込期間:8月4日(月)〜8月29日(金)
申込方法:申込先の窓口などで配布する申込書を提出してください。

申込・問い合わせ先:
健康づくり推進課 健診推進室課【電話】47-1122【メール】[email protected]
防災危機管理課 防災危機管理室【電話】47-1071【メール】[email protected]

■入札結果
※予定価格が1千万円以上の入札

問い合わせ先:管理課 維持管理係
【電話】47-1073

■道路上にはみ出している樹木などの伐採
次のような状況の土地所有者は樹木などの伐採をお願いします
・道路、歩道へ樹木などがはみ出している。
・枯れ木、折れ木などにより通行の妨げになる恐れがある。
・竹木・雑草の繁茂により通行への障害がある。
※道路や歩道にはみ出している樹木などが原因で交通事故が起きた場合、樹木などの所有者に賠償責任が問われる場合があります。
※緊急の場合は、道路通行の支障となる樹木や枝などを道路管理者が予告なく伐採、撤去することがあります。

問い合わせ先:管理課 維持管理係
【電話】47-1076