くらし information募集

■鳥取県原子力防災訓練(自家用車避難訓練)
原子力災害時を想定した自家用車避難訓練の参加者を募集します。

内容:自家用車で境港市から出発し、避難退域時検査会場(名和農業者トレーニングセンター)を経由して倉吉市内の避難所(農業大学校)まで移動し、避難の手順を確認する訓練です。
対象:市内在住または在勤の人で、境港市から出発できる人
日時:11月9日(日)午前8時30分〜午後4時
募集台数:先着5台(組)
申込方法:市ホームページの「参加申込票」に必要事項を記載しFAXまたはメール
申込期限:10月3日(金)

問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室
【電話】47-1071【FAX】46-0299【メール】[email protected]

■市営住宅の入居者
入居資格(シルバーハウジング):
・基準内の収入であること
・住宅に困っていること
・連帯保証人が1人あること
※保証会社による保証でも入居を認める場合があります。
・市税を滞納していないこと
・暴力団員でないこと
・福祉サービスなどの支援をけつつも、日常動作(食事や入浴など)可能な程度の健康状態で、60歳以上の高齢単身者世帯など、一定の世帯構成であること。

※「シルバーハウジング」とは、高齢者・障がい者向けの設備を備えた住宅に、緊急通報システムの設備と生活援助員のサービスを加えた住宅で、家賃のほかに生活援助員派遣費用が必要です。(緊急通報システム接続のため、固定電話を設置する必要があります)
※入居者は選考により決定しますが、状況により抽選で決定する場合もあります。

敷金:家賃の3カ月分
募集期間:9月1日(月)〜9月8日(月)
入居抽選日:9月11日(木)
入居可能日:10月1日(水)

問い合わせ先:建築営繕課 公営住宅係
【電話】47-1059

■境港市水泳まつり出場者
日時:10月13日(月・祝)午前9時〜正午(開場 午前8時30分)
場所:市民温水プール
申込期限:9月16日(火)

申込・問い合わせ先:NPO法人境港スイミングスクール
【電話】44-3725

■境港市職員採用試験
4月1日採用予定者を募集します。

採用職種:機械技師 1人程度
第1次試験:9月27日(土)〜10月12日(日)の間に全国のテストセンターで受験
※資格要件などの詳細は市ホームページをご確認ください。
申込期限:9月22日(月)

問い合わせ先:総務課 職員係       
【電話】47-1009

■さかいみなと市民のセーフティ・ドライブコンテスト参加者
参加資格:市内在住または在勤で、普通免許以上を取得し、その免許にかかる車両をおおむね毎日運転している人
実施期間:10月1日(水)〜12月31日(水)
競技方法:1チーム5人編成で、期間中の無事故・無違反の達成をめざします。
参加費:1チーム 3350円(運転記録証明書申請手数料)
申込期限:9月30日(火)

申込・問い合わせ先:(一財)鳥取県交通安全協会 境港地区協会
【電話】44-4864

■全日本学生選抜ゴミ拾いフェスティバルin弓ヶ浜
当イベントに参加いただく中高生と当日お手伝いいただける市民ボランティアを募集します。

日時:9月27日(土)午前9時30分〜午後5時
場所:境港公共マリーナ〜米子市大篠津町砂浜
申込方法:QRコードから ※QRコードは本紙参照

問い合わせ先:(一社)EDA 池淵智美
【メール】[email protected]

■ハンセン病療養所を訪問する県民交流事業参加者
歴史館学芸員継承講話、歴史館・歴史回廊見学、納骨堂お参りなどを通して、ハンセン病人権問題への理解を深めます。
※歩きやすい服装・靴、マスク着用は療養所の指示に従ってください。

日時:10月18日(土)午前8時15分〜午後8時頃(出発地は、米子市)
訪問先:国立ハンセン病療養所「長島愛生園」
募集人数:24人(県西部)
※申込者多数の場合、初めて訪問する人を優先
参加料:無料(昼食代は各自で負担)
申込方法:郵送、FAX、電子申請のいずれか(申込書は県健康政策課ホームページに掲載、市人権政策室で配布)
申込期限:9月26日(金)

申込・問い合わせ先:鳥取県福祉保健部 健康医療局 健康政策課
【電話】0857-26-7769【FAX】0857-26-8726