くらし 知って防ごう!“高齢者虐待”~高齢者が安心して暮らせる社会へ~

高齢者虐待は、主に介護者や高齢者の家族など、身近な人が虐待をおこしやすい傾向にあり、その要因は、介護者の心身の疲労、相談者がいないことによる孤立感、経済的な問題などさまざまです。
令和5年度には、養護者による高齢者虐待の相談・通報が全国で40,386件ありました。
出雲市では令和6年度に19件の相談・通報を受けています。

■高齢者虐待の状況
(出典…厚生労働省令和5年度調査結果)

◇(1)虐待の種別と割合
※複数回答
・身体的虐待(たたく、蹴る、つねるなどの暴力など)…65.1%
・心理的虐待(怒鳴る、ののしる、無視するなど)…38.3%
・介護等放棄(必要な介護や世話をしないなど)…19.4%
・経済的虐待(必要なお金を渡さない、年金・預金の無断使用など)…15.9%
・性的虐待(性的な嫌がらせや強要など)…0.4%

◇(2)虐待の発生要因(主な5要因)
※複数回答
・高齢者の認知症の症状…56.4%
・高齢者の介護による疲れ・ストレス…54.8%
・理解力の不足や低下…47.7%
・知識や情報の不足…46.5%
・精神状態が安定していない…45.9%

■どうして虐待は起こるの?
〔虐待は誰にでも起こりうる身近な問題です〕
高齢者の介護や世話をすることで心身共に疲れ、追いつめられてしまう人は少なくありません。もともと、高齢者と関係が悪くなかったにもかかわらず、適切な介護の方法や認知症への対応がわからず、つい手をあげてしまったり、虐待していることの自覚があっても歯止めがきかなかったりする場合があります。

■虐待の発生防止と早期発見のためにできること
◇介護の悩み事はケアマネジャーやあんしん支援センターへ相談を!
高齢者だけでなく、介護をしている人も支援します。

◇地域の「気づき」や「見守り」が虐待防止につながります!
日ごろから高齢者や介護者へのあいさつや声掛けをしましょう。

◇認知症への正しい理解と対応をしましょう!
さまざまな症状に落ち着いて対処しやすくなります。

■連絡・相談先
◇高齢者あんしん支援センター(出雲市社会福祉協議会内)
出雲高齢者あんしん支援センター【電話】25-0707
平田高齢者あんしん支援センター【電話】63-8200
佐田高齢者あんしん支援センター【電話】84-0019
多伎高齢者あんしん支援センター【電話】86-7122
湖陵高齢者あんしん支援センター【電話】43-7611
大社高齢者あんしん支援センター【電話】53-3232
斐川高齢者あんしん支援センター【電話】73-9125

◇出雲市役所高齢者福祉課【電話】21-6967

※連絡した人の情報が他へ漏れることはありません。