広報いずも 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙の説明 みんなで奏でる最高のハーモニー♪ 「出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ2025」に向けた合同バンドの初練習 11月1日に出雲ドームで開催する吹奏楽とマーチングの祭典「出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ2025」に向けて、9月7日に中学生120名による合同バンドが、9月20日には小学生33名による合同バンドが、それぞれ初回練習を行いました。 この一大イベントに向けて、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。本番では、積み重ねて...
-
くらし
令和6年度決算報告(1) 令和6年度の市の決算が9月議会で認定されました。昨年度、市のお金がどのように使われたのかをお知らせします。 ■一般会計 ■特別会計 ■企業会計 ・収益的収支は、1年間の営業収支です。 ・資本的収支は、設備投資などに伴う収支です。収入不足額は、損益勘定内部留保資金等(積立金など)で補てんします。 ・下水道事業特別会計及び農業・漁業集落排水事業特別会計は、平成31年4月1日から地方公営企業法が適用され...
-
くらし
令和6年度決算報告(2) ■決算状況(普通会計) 令和6年度の決算を、前年度と比較すると次のとおりです。なお、比較は普通会計により行っています。 普通会計とは、自治体ごとに会計の組み方が異なるため、財政比較や統計分析に用いる仮の会計です。出雲市では、一般会計のほか、上の特別会計のうち「診療所事業」「高野令一育英奨学事業」「後期高齢者医療事業の一部」を基本に決算を合算し、会計間の収入・支出を控除したものです。 ◇1.歳入・歳...
-
くらし
市税の徴収状況をお知らせします 市税は、市民サービスの原資となる大切な自主財源であり、公平な負担を確保することが必要です。 この市税について、令和6年度市税の収納状況及び滞納処分(差押)の状況をお知らせします。 ■1.令和6年度市税の収納状況 ※1…滞納繰越分とは、令和5年度以前から繰り越された未収入の市税です。 ■2.令和6年度滞納処分(差押)の状況(※2) ※2…出雲市では市税に加え、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医...
-
イベント
School life again ~学生時代にタイムスリップスクール婚活~ 平田高校の生徒が出会いの場を企画! 学生時代に戻った気持ちで、出会いの場に参加してみよう。 日時:12月6日(土)14:00~18:50(受付13:30~) 参加費:1,500円 対象:20代~30代の独身男女各12人 ※応募多数の場合抽選 内容: ・ホームルーム(アイスブレイク) ・1対1の対面トーク ・バドミントン ・クリスマスケーキ作り ・クリスマス...
-
イベント
出雲そばと美食の旅 Ver.2025~2026 今年も市内の美味しいお店を巡るモバイルスタンプラリーなどのイベントを開催します! ぜひ、出雲の秋冬グルメをご堪能ください! ■出雲そばと美食の旅モバイルスタンプラリー 市内の飲食店や観光施設・宿泊施設などが参加! スタンプを5個集めると、出雲の特産品などステキな賞品が抽選で当たります。 開催期間:11月1日(土)~令和8年2月28日(土) ■最新情報は本紙の二次元コードをチェック! ・ホームページ...
-
くらし
令和8年度から適用される市民税・県民税(個人住民税)の税制改正のお知らせ 令和8年度から適用される市民税・県民税(個人住民税)の主な改正内容についてお知らせします。 ■1.給与所得控除の見直し 給与所得者に適用される給与所得控除について、給与収入金額が190万円以下の方の最低保障額が現行の55万円から65万円に引き上げられます。 ■2.同一生計配偶者や扶養親族の前年中の所得要件の見直し 同一生計配偶者や扶養親族の前年の合計所得金額の要件が、現行の48万円以下から58万円...
-
講座
出雲市アグリビジネススクール受講生募集!! 出雲市アグリビジネススクールでは、新たに「きゅうりチャレンジ講座」を加えた次の5講座の受講生を募集します。 開講期間は令和8年1月から12月までで、1年を通して各品目の栽培技術を学ぶことができます。 新規就農・定年帰農をめざす方の応募をお待ちしています! ■ぶどうチャレンジ講座 会場:県出雲合同庁舎、研修ほ場(浜町) 研修内容:座学・栽培研修 ■柿チャレンジ講座 会場:JAしまね平田中央支店、研修...
-
くらし
「災害時協力井戸」の登録にご協力ください 市では、地震などの災害が発生し、水道の給水が停止した際、被災者の皆さまに、生活用水(トイレ、掃除、洗濯などに使用する水)として、無償で井戸水を提供いただける協力者を募集し、協力者所有の井戸を「災害時協力井戸」として登録しています。 井戸所有者の皆さまには、災害時協力井戸に登録をいただき、災害時における助け合いにご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。 ■災害時協力井戸 登録要件など ・現在...
-
講座
ハテナからはじめるITワークショップRPA(自動化)編 学生向けのIT技術体験イベントです。RPA(※)の講習・演習を通してIT技術を実践的に学び、出雲市内で働くITエンジニアとの交流会も行います。 ※RPA「Robotic Process Automation」…パソコン上で人が日常的に行っている操作手順を記録し、それらを自動的に高速かつ正確に実行する技術 日時:11月29日(土)10:00~18:00 会場:いずもデジタルスタジオ(出雲科学館内) ...
-
イベント
第28回はあとピアいずも開催!~出雲市福祉芸術文化祭~ 日時:11月15日(土)・16日(日) 場所:大社文化プレイスうらら館(ごえんホール内) 入場料:無料 障がいのある方の文化創造活動の発表の場であり、地域の皆さんとふれあう場です。多くの絵画等を展示しております。ぜひおこしください。 ■はあとギャラリー 障がい者の絵画、彫刻、書、写真、工芸、手芸、生花等の作品の展示 ・15日(土)10:00~17:00 ・16日(日)10:00~16:00 ■福祉...
-
くらし
令和6年度の森林環境譲与税を活用した支援や公共事業の紹介 市では、森林環境譲与税を活用して、森林整備や担い手の確保、木材利用を進めるための支援や公共事業などを行っています。 ■森林の有する公益的機能の発揮に関する施策 森林が持つ水源涵養(すいげんかんよう))や土砂流出防止機能などの機能を発揮できるよう支援を行いました。 ■市産材の利活用の推進に関する施策 「いずもの木」の利用拡大を進めるための支援や公共事業を行いました。 ■林業の持続的、健全化に関する施...
-
くらし
思いやり駐車場制度が拡充されました 令和7年10月1日から思いやり駐車場制度が改正され、妊産婦、けが人等について対象となる期間が拡充されました。 ■拡充内容 ◇9月末までに利用証の交付を受けた方で期間の延長を希望される場合は、次の必要書類をご用意のうえ、窓口で手続きが必要です。 必要書類: ・妊産婦…現在お持ちの利用証・母子手帳 ・けが人等…現在お持ちの利用証・診断書 受付窓口:市役所本庁福祉推進課または各行政センター市民サービス課...
-
講座
「気軽に筆談セミナー」を開催します 皆さんは、「筆談」をしたことがありますか。例年、参加者の皆さんから、「わかりやすく具体的な話で勉強になった」「簡潔に伝える方法を知ることができた」と好評の筆談セミナーを開催します。 筆談のコツを知って、聞こえない人、聞こえにくい人に分かりやすく伝えてみましょう。 日時:11月24日(月・休)10:00~11:00 参加費:無料 会場:市役所本庁1階くにびき大ホール(今市町70) 申込期限:11月1...
-
くらし
手話をやってみよう! 今月は、「ジョギング」です。 ぜひやってみてください! 『脇をしめ、両手の拳を同時に上下に動かす』 出雲市YouTube公式チャンネルで動画も公開していますので検索してください。 『出雲市YouTube やさしい手話』で検索 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6959【FAX】21-6598
-
健康
インフルエンザ、新型コロナウイルスを予防しましょう 毎年秋から冬にかけては、インフルエンザ、新型コロナウイルスの流行シーズンです。 一人ひとりが予防を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう。 予防のポイントは「かからない」・「うつさない」 (1)咳エチケット…咳やくしゃみが出る時はマスクをつけましょう。 (2)こまめな手洗い…外からの帰宅時は必ず手を洗いましょう。 (3)湿度を保つ…適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。 (4)休養と栄養補給…バラ...
-
健康
帯状疱疹ワクチン定期接種の費用助成のお知らせ ~令和7年度から国の定期接種になりました~ 帯状疱疹は、神経に沿って痛みを伴う水疱(すいほう)(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。加齢により発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。 帯状疱疹ワクチンには帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。対象の方で接種を希望される場合は、接種費用の一部助成を受けることができます。 ■ご注意ください ・組換えワクチン...
-
健康
健診結果をチェックしよう!糖尿病予防の第1歩 ■糖尿病は血管を傷つけます 糖尿病は、高血糖状態が慢性的に続きます。血液の中にあふれた血糖は血管を傷つけ、合併症として、網膜症、腎症、神経障害がおこり、失明や透析につながることもあります。 ■健康診断の結果をチェック 糖尿病は自覚症状がなく進んでいることが多い病気です。 年に1回健康診断を受け、結果を確認しましょう。 HbA1c(ヘモク゛ロヒ゛ン・エー・ワン・シー)は血糖検査のひとつで、過去1~2...
-
健康
健診結果を活用しましょう! 生活習慣病を予防するため、年1回の健診が大切です。今年の健診は受診しましたか? 肥満、血圧、血糖、脂質など気になる数値はありませんでしたか? これらを放っておくと、生活習慣病を発症するリスクがあり、脳卒中や心臓病などの重い病気になる危険性があります。日頃から生活習慣を見直し、病気の発症や重症化を予防しましょう。 生活習慣の改善 ↓ 栄養士や保健師など専門職に相談できます! ↓ 将来の健康をめざそう...
-
くらし
知って防ごう!“高齢者虐待”~高齢者が安心して暮らせる社会へ~ 高齢者虐待は、主に介護者や高齢者の家族など、身近な人が虐待をおこしやすい傾向にあり、その要因は、介護者の心身の疲労、相談者がいないことによる孤立感、経済的な問題などさまざまです。 令和5年度には、養護者による高齢者虐待の相談・通報が全国で40,386件ありました。 出雲市では令和6年度に19件の相談・通報を受けています。 ■高齢者虐待の状況 (出典…厚生労働省令和5年度調査結果) ◇(1)虐待の種...
