文化 図書館だより

■市立図書室の利用案内
◯三刀屋図書室(永井隆記念館内)
【電話】0854-45-2239
開館時間:9:00~17:00
休館日:
・毎週月曜日
・祝日の翌日
※3日(月・祝)、24日(月・振)は開館します。
4日(火)、5日(水)、25日(火)、26日(水)は休館します。

◯吉田図書室(吉田交流センター内)
【電話】0854-74-0219
開館時間:8:30~17:00
休館日:毎週土・日曜日、祝日

◯掛合図書センター“陽だまり館”(掛合交流センター内)
【電話】0854-62-0189
開館時間:
・火・金曜日 8:30~18:00
・水・木・土曜日 8:30~17:00
休館日:毎週日・月曜日、祝日

■市立図書館の利用案内
◯木次図書館
【電話】0854-42-1021
開館時間:10:00~18:00

《11月の休館日》
・毎週月曜日、2日(日)※古本市開催のため、3日(月・祝)、23日(日・祝)、25日(火)(振替休館日)
・図書整理日:30日(日)

《イベント案内》
☆古本市
2日(日)10:00~15:00
※当日は休館
☆おはなしレストラン
9日(日)(要申し込み)
0・1・2レストラン(乳幼児向け)10:15~
おおきい子レストラン(幼児~小学生向け)11:00~

◯大東図書館
【電話】0854-43-6131
開館時間:10:00~18:00

《11月の休館日》
・毎週金曜日、3日(月・祝)、23日(日・祝)、24日(月・振)
・図書整理日:1日(土)、30日(日)

《イベント案内》
☆おはなしたまごのおはなし会
16日(日)11:00~11:40(要申し込み)
☆こぐまちゃんくらぶ(わらべうた遊びの会 対象:乳幼児とその家族の方)
17日(月)10:30~(30分程度)(要申し込み)
*毎週月曜日午前中(10:00~12:00)は「いいよのじかん」です。

◯加茂図書館
【電話】0854-49-8739
開館時間:10:00~18:00

《11月の休館日》
・毎週木曜日、3日(月・祝)、23日(日・祝)、24日(月・振)
・図書整理日:30日(日)

《イベント案内》
☆おりがみでかざりづくり
15日(土)10:30~12:00(要申し込み)
☆司書体験講座
29日(土)10:30~11:30(要申し込み)
子ども向けの、図書館の仕事を体験するイベントです。

▼新着の本(抄)
市内図書館どこでも借りることができます。貸し出し中の場合は予約(取り寄せ含む)ができます。各館へ問い合わせください。本の検索には、上記二次元コードの市立図書館ホームページ《蔵書検索》を利用してください。
※二次元コードは広報紙31ページをご覧ください。

・鳥谷芳雄「続 歴史の風景を読む」
・恩田 陸「酒亭 DARKNESS」
・原田ひ香「一橋桐子〈79〉の相談日記」
・額賀 澪「天才望遠鏡」
・伊吹有喜「鎌倉茶藝館」
・藤岡陽子「春の星を一緒に」
・門井慶喜「天下の値段」
・小池昌代「Cloud on the 空き家」
・下村敦史「暴走正義」
・山口未桜「白魔の檻」
・高田晃太郎「ロバのクサツネと歩く日本」
・椰月美智子「9月1日の朝へ」
・辻堂ゆめ「今日未明」
・楡周平「飛博」
・吉本ばなな「ヨシモトオノ」
・又吉直樹、ヨシタケシンスケ「本でした」
・長岡弘樹「新・教場(2)」
・坂岡 真「はぐれ又兵衛例繰控(11)」
・ハンガン「涙の箱」
・リース・ボウエン「貧乏お嬢さまと消えた女王」
・小川 糸「いとしきもの」
・平凡社編集部 編「作家と山」
・夏井いつき「夏井いつきの『凡人俳句』からの脱出」
・ジェーン・スー「介護未満の父に起きたこと」
・櫻庭由紀子「ラフカディオ・ハーンが愛した妻小泉セツの生涯」
・田中ひかる「明治のナイチンゲール大関和物語」
・工藤孝文「『長生きする人』の習慣、ぜんぶ集めました。」
・かまど、みくのしん「本が読めない33歳が国語の教科書を読む」
・『PピーエイチピーHP』編集部 編「80代から人生を楽しむ人、後悔する人」
・渡部亜矢「見てすぐできる!図解60歳からの『紙モノ』整理」
・桶井 道、堀田孝之文・構成「時をかける貯金ゼロおじさん」
・山村 聡「血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた」
・土屋タダヒロ「がんばらないずぼら和菓子」
・小林桂樹「その家が『空き屋問題』になる前に読む本」
・鍵屋 一監修「だれでも防災」
・タイチョー「NG行動がわかる防災事典」
・読書工房編「肢体不自由の子どもの読書を支える」
・文化出版局編「毎日のバッグと帽子 エコアンダリヤで編む」
・倉橋孝夫、大畑和也「基礎からわかるおいしい果樹栽培の教科書」