市報うんなん 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
どんな動物??雲南市にすむニホンザル(1) 雲南市ではニホンザルによる被害が増加傾向にあります。適切な鳥獣被害対策を実施するために、まずは「相手のことを知る」ことが大切です。基本的な知識を身に付けて、被害に遭わない対策を心掛けましょう。 ■01 ニホンザルってどんな動物? 「ニホンザル」と聞いて皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか。 「凶暴で怖い」、「芸をするかわいい動物」、「頭がいい」、「畑を荒らす厄介者」などなど。 人によって思い...
-
くらし
どんな動物??雲南市にすむニホンザル(2) ■04 市の取り組み 市では、侵入防止対策として農地に柵を設置する場合に、費用の一部を助成する制度を設けています。詳しくは市ホームページからご確認ください。 また、捕獲・駆除の取り組みとして、猟友会駆除班による有害駆除(通年)、大型の囲い罠による集団捕獲、GPS首輪による追跡調査に取り組んでいます。その他にも、出没の多い地域と連携して、現場で実際に追い払いを実施したり、侵入防止対策や追い払いについ...
-
くらし
令和6年度 決算報告 令和6年度の決算が市議会9月定例会で認定されましたのでお知らせします。 一般会計決算では、歳入決算額が324億4928万円(対前年度比0・8%減)、歳出決算額が316億6794万円(同1・7%減)で、歳入歳出差引残額が7億8134万円となりました。なお、翌年度に繰り越すべき財源は3億8890万円であり、実質収支3億9244万円の黒字となりました。 ■特別会計 ◆監査委員の審査意見書から 令和6年度...
-
くらし
令和6年度 決算報告 公営企業会(1) 9月定例会で認定された令和6年度公営企業会計決算をお知らせします。 ■水道事業 ◯収益的収入(料金収入など)および支出(施設維持管理費など) 令和7年3月末時点の給水戸数は1万4966件、令和6年度の総有収水量(料金収入の対象となった給水量)は326万1815立方メートルでした。総有収水量を前年度と比較すると23万297立方メートル(7・6%)の増加となりました。 総収益は、11億8221万円、総...
-
くらし
令和6年度 決算報告 公営企業会(2) ■病院事業 ◯収益的収入(医療費収入など)および支出(給与費、材料費、経費など) 令和6年度の病院事業収益(経常収益)は50億6353万円。対する病院事業費用(経常費用)は57億6649万円となりました。結果、当年度純損失7億296万円を計上し、2期連続の赤字決算となりました。 令和6年度は、一般病棟へDPC(診断群分類包括評価)を導入し、医療の標準化・効率化を図りながら、適切な病床管理に取り組み...
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1) ■島根県の準絶滅危惧種 ヒツジグサ観察会 9月6日、ヒツジグサ観察会が出雲・雲南地域広域連携生態系ネットワーク推進協議会の主催により大東町仁和寺にある休耕田で開催され、約30人が参加しました。 ヒツジグサ(未草)は未の刻(14時頃)に花が咲くことから名付けられたとされる日本古来のスイレンで、島根県の準絶滅危惧種に指定されています。観察会では講師の佐藤仁志(さとうひとし)さんから貴重な環境を維持して...
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2) ■第1回加茂町人権セミナー 10月1日、第1回加茂町人権セミナーが雲南市人権・同和教育推進協議会加茂支部の主催(共催:雲南市・加茂まちづくり協議会)により加茂交流センターで開催され、約50人が参加しました。 講師に関西大学名誉教授の石元清英(いしもときよひで)さんを招き、「部落問題の現状と人権教育・啓発の課題~部落問題をどう語り、伝えるのか~」と題して講演していただきました。過去の統計や歴史史料を...
-
くらし
市長コラム ■農業について考える 勤労感謝の日は、かつては新嘗祭(にいなめさい)といって今年の収穫に感謝する祭日でした。 今年は、水不足や猛暑により農家の皆さんは大変なご苦労をされたことと思います。そうした中でも地域によって差はあるものの、嬉しい収穫を迎えられたと感じております。 昨年来の米価の高騰は、農家にとっては喜ばしい反面、消費者にとっては物価の高騰と相まって家計に厳しい側面もあります。将来的に程よい価...
-
イベント
戦後80年 平和への願い 島根県雲南市「永井隆平和賞」発表式典 9月14日(日)、第35回永井隆平和賞発表式典を木次経済文化会館チェリヴァホールで開催し、約200人が出席しました。 この「永井隆平和賞」は、雲南市出身の永井隆博士の業績を顕彰するとともに、博士の「平和を」の精神を次世代に伝えていくことを目的に開催しています。 今年も「愛」と「平和」をテーマとした作文を募集したところ、全国から861点の作品が寄せられ、その中から21点の入賞作品が選ばれました。 式...
-
イベント
「読書週間2025」イベント案内 10月27日~11月9日は「読書週間」です ■読書週間イベント ◯木次・大東・加茂図書館 《「きょうの一冊」展》 期間:5日(水)~26日(水) 雲南市立図書館facebookにて職員が紹介したオススメ本、これまでの記事をまとめた冊子の展示 この他のイベントについては、31ページの図書館だよりをご確認ください。 問合せ:(会場の各図書館へお願いします) ・木次図書館 【電話】0854-42-1021 【FAX】0854-42-2274 ・大...
-
イベント
雲南病院だより ■第11回病院祭を開催しました 9月20日(土)に病院祭を開催しました。 今回は「私らしく生きる未来を話そう」をテーマに、今後の自分の人生を考えながら楽しんでいただけるイベントや講演会を企画しました。当日は300人以上の方に来場していただき、笑顔がたくさん溢れる1日となりました。 オープニングセレモニーでは、三刀屋高等学校吹奏楽部の演奏で華やかに幕を開け、迫力ある素敵な音色や息の合ったパフォーマン...
-
健康
こんにちは、保健師です。(243) ■「新しい認知症観」とは 令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。共生社会とは、認知症の方が尊厳と希望をもって認知症と共に生きること、認知症があってもなくても同じ社会で共に生きるということです。 高齢化が進むにつれて認知症の方も増えています。国の推計では、令和4年には65歳以上の約3.6人に1人が認知症かその予備群のいずれかと言われています。早い方だと30代で...
-
子育て
こげなことしとーます 研究所うんなん(219) 健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■こどもたちの健康観察 学校で行われる健康観察は、朝の出欠確認から授業中、放課後に至るまで、教職員がこどもたちの学校での生活の様子を見守ることで行われます。こうした観察は、体調の変化だけでなく心の不調にも早く気付き、適切な対応につなげるために欠かせない取り組みです。 一方で、学校に行きにくさを感じて欠席しているこどもたちの場合、健康観察の機会...
-
講座
市内のチャレンジを応援してください!! ■つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座(第3回) ◯9月13日、「つながろう!つなげよう!地域づくり連続講座」の第3回を波多交流センターで開催しました。 この連続講座は、地域づくりに関心を持つ方、意欲的に関わろうとする方を全市的に発掘し、地域自主組織をはじめとした、雲南市の地域づくりのこれからの担い手につなげることを目的に、雲南市地域自主組織連絡協議会と市との共催で、今年度、7月から12月ま...
-
子育て
雲南コミュニティハイスクール高校生ニュースUCH!vol.42 このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。今回は三刀屋高校掛合分校が取り組む教育活動についてお知らせします。 掛合分校では、雲南市産米の生産から販売を実践するまでのさまざまな体験を通じた探究学習に取り組んでいます。本年は2年生25人が宇山営農組合(吉田町民谷)の協力のもと、春の田植えに続き、9月11日には稲刈り体験と高校生目線での販売・広報戦略について...
-
文化
マイストーリーズ 国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello Unnan(ハローうんなん)! ■第47話:アメリカの「プランテーション」での違和感 今年、3年ぶりにアメリカへ帰国しました。もともと去年の予定でしたが、兄の結婚式がある今年まで待って付き添い役をしに行きました。兄も兄の奥さんもアメリカ南部のテネシー州に魅了され、綺麗な「プランテーション」で結婚式を催しました。...
-
しごと
雲南市の給与・定員管理など 概要版 ■人件費の状況(令和6年度普通会計決算) 区分:令和6年度 住民基本台帳人口(令和6年度末):34,197人 歳出額(A):316億5,704万円 実質収支:3億9,245万円 人件費(B):47億569万円 人件費率(B/A):14.9% ■職員の給与の状況(令和6年度普通会計予算) (注)「職員手当」とは、扶養手当、通勤手当、時間外手当、管理職手当などの諸手当で退職手当は含みません。 ■職員の...
-
しごと
第三セクターなどの業務内容と経営状況 令和6年度末現在、市が25%以上出資または出捐(しゅつえん)する法人(第三セクター・財団法人・土地開発公社)は5つあります。このうち、地方自治法第243条の3第2項の規定により市議会に報告した、土地開発公社と市の出資割合が50%以上の第三セクターおよび財団法人について、令和6年度の経営状況をお知らせします。併せて、市の出資割合が50%以下の第三セクターである株式会社吉田ふるさと村の概要をお知らせし...
-
くらし
市役所からのお知らせ -お知らせ- ■ありがとうございました 次のご寄附をいただきました。厚くお礼を申し上げます。 ※詳細は広報紙23ページをご覧ください。 ■特設人権相談所の開設 出雲人権擁護委員協議会と松江地方法務局出雲支局では次のとおり特設人権相談所を開設します。 毎日の生活の中で、悩み事や困り事はありませんか。相談は無料で、秘密は守られます。気軽にご相談ください。 ◯大東町 開設日:12月3日(水) 時間:10時から正午まで...
-
くらし
一般国道三刀屋町三刀屋54号の車線を上り線下り線とに分離します 国土交通省松江国道事務所では、三刀屋町三刀屋地内にて一般国道54号の円滑な交通と交通安全の確保などを目的とした道路整備事業を進めており、現在は4車線整備を行う延長0.5km区間の通行形態を変更する工事を行っています。 工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。事業区間の工事完了後は、新たに上下分離(セパレート)の4車線で利用可能になります。 通行にあたっては、現地の案内標識...
- 1/2
- 1
- 2
