文化 歴史遊歩(れきしゆうほ)

◆直家の岡山城と秀家の岡山城
▽岡山城の石垣
お城は時代とともに進化します。戦国時代から江戸時代にかけて使用されたお城は、時代が変わるたび、あるいは城主が変わるたびに拡幅、増築、補強されることが一般的です。顕著に表れる部分の1つが石垣です。
岡山城について見てみましょう。内堀に囲まれた本丸は、天守のある本段、月見櫓(つきみやぐら)のある中ノ段、中ノ段周辺の下ノ段に分かれています。本段と中ノ段の石垣を比べると、本段全体は多角形の平面形で、石垣に使用されている石もあまり加工されていません。一方、中ノ段は方形の平面形で石垣も四角に加工された石を使用しています。本段は初代城主の宇喜多秀家によって整備され、その後、現在の中ノ段は池田利隆、あるいは池田忠継によって整備されたと考えられています。

▽岡山城の歴史と名前の由来
今の岡山城周辺には、旭川の流域に岡山、石山、天神山という3つの丘がありました。その石山にあった城を手に入れて本拠地とし、岡山城の前身となる城を構え、「城下町・岡山」の幕開けに寄与したのが、秀家の父、宇喜多直家です。伝承によると、直家の岡山城本丸は旧内山下小学校東側にあって、その後豊臣秀吉のアドバイスを受けた秀家が、現本丸に移したとされています。現在の岡山城は直家の頃とは随分様変わりしていると言えます。ちなみに、直家の本丸は、江戸時代に池田光政によって儒教式に祖先を祀(まつ)った祖廟(そびょう)となり、現在は駐車場に、また現在の石垣は江戸時代に積まれたもので、直家時代の本丸は石垣の下に埋められていると考えられます。
もう1つ。もし石山に本丸があったら城の名前は岡山城ではなく石山城、また市の名前も岡山市ではなく石山市になっていたのではないかと思う人もいるかもしれません。心配は無用です。毛利氏の手紙には、直家の拠点を岡山と記しており、岡山城になっていたと考えられます。