- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年4月号 No.1471
◆等身大の自画像たこを作って揚げてみよう 「飛ぶ私たち」参加者募集
「岡山芸術交流2025」は、今秋開催予定の3年に1度の国際現代美術展です。そのプレイベントとして、アーティストの島袋道浩さんによるアートイベントを開催します。
▽日程
・A日程
たこ作り:5月9日(金)・10日(土)
たこ揚げ:5月11日(日)13時
・B日程
たこ作り:5月23日(金)・24日(土)
たこ揚げ:5月25日(日)13時
▽場所
岡山芸術創造劇場ハレノワ(北区表町三丁目)、旭川河川敷広場(北区京橋町)
▽対象
たこ作り、たこ揚げの両方に参加できる人(小学生以下は保護者同伴)
▽定員
先着100人
▽参加費
1体につき500円
問合せ:岡山芸術交流実行委員会
【電話】086-221-0033
◆岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金(第4弾)
エネルギー価格高騰の影響を受ける市内中小・小規模事業者を緊急的に支援するため、事業用設備・機器を更新し、省エネ化するために必要な経費の一部を助成します。
▽補助対象者
(1)~(3)全てに該当する中小・小規模事業者
(1)市内に事業所を有する人
(2)令和7年12月5日(金)までに補助事業を完了し、かつ、支払いが完了できる人
(3)今後も事業を継続する意思があること
※第1弾~第3弾で補助金の交付を受けた事業者を除く
▽エントリー申請期間 オンライン申請のみ
5月7日(水)~20日(火) 17時
※エントリー申請の総額が予算額に達した場合は受付期間終了後に抽選
※当選後に交付申請が必要
▽補助額(補助率2/3)
法人:上限200万円、下限15万円
個人事業主:上限50万円、下限10万円
▽補助対象となる設備・機器 更新のみ
事業用の省エネ設備・機器など。
詳細はHPをご確認ください。
▽ご相談はこちら
岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金コールセンター(平日9時~17時)
【電話】086-238-2885
▽事業実施者
岡山市、岡山商工会議所、岡山北商工会、岡山西商工会、岡山南商工会、赤磐商工会瀬戸支所
◆岡山市中小企業支援事業補助金
生産性向上や競争力強化に取り組む市内事業者を支援するため、設備投資などの経費の一部を補助します。詳細は募集要項など(HPから入手可)をご確認ください。
▽補助対象経費
補助事業のために使用する機械設備・システムなどの購入経費※グリーン枠は機械設備購入経費のみ
▽補助率
1/2
▽申請期間 郵送での申請のみ
5月7日(水)~6月30日(月)
※提出された事業計画書などを審査し、得点順に採択
※下表の4つの支援枠から、いずれか1枠を選択
※前年度に同補助金を受けた事業者を除く
※1 CO2排出量が既存より20%以上削減される設備の導入が申請要件
※2 新商品・サービスの開発や新市場開拓などの新たな取り組みにかかる設備投資が対象
◆妊産婦・子育て世帯・こどもの一体的な支援に向けて こども家庭センターを設置しました
各区の保健センター・福祉事務所内にある次の2つの相談窓口が、4月1日(火)から共通の名称に変わります。
さんさんステーション地域こども相談センター → こども家庭センター
※設置場所はそれぞれ従来と変わりません。
▽変更のポイント!
(1)それぞれの場所で保健師・助産師・社会福祉士などが関係機関と連携しながら、出産、子育てや家庭相談などに対応します。
(2)より専門的な相談対応などが必要な場合は、相互に引き継ぎ、切れ目のない支援を行います。
・妊産婦や乳幼児のいる世帯の相談支援に関することなど
↓
こども家庭センター(産前産後相談ステーション)
・虐待や貧困、ヤングケアラーなどの困難を抱えたこども・家庭に関する相談支援に関することなど
↓
こども家庭センター(こども・家庭に関する相談窓口)
問合せ:
・こども福祉課
【電話】086-803-1223
・健康づくり課
【電話】086-803-1264
◆岡山市長大森雅夫の大盛コラム
~躍動するまち おかやまの「今」をお届けします~
▽第7回 悩める学校の先生にエールをお願いします!
4月は新生活が始まる季節ですね。就職・新入学・進級の皆さま、おめでとうございます。市内の学校に行ったときに、元気な子どもたちを見ると、私も力をもらったようで、いつもうれしく新鮮な気持ちになります。一方で社会が目まぐるしく変化する中、学校の先生の負担についてニュースになることがあります。特に経験の少ない若い先生は、現場で試行錯誤することがとても多いのです。
そこで岡山市の学校では、校長先生を中心に、若い先生と一緒になって学校全体で授業づくりを行ったり、授業を進めるうえでの悩みなどを相談しあったりしています。先生、そしてもちろん子どもたち自身の努力が実を結び、小学校・中学校ともに学力は向上してきています。
また不登校についても、先生が子どもたち一人ひとりに寄り添い、親身になって取り組んでくれています。新規不登校児童生徒出現率は増加傾向にあるものの、増加の程度は全国と比較して緩やかです。
子どもたちには学校での生活を通し、勉強はもちろんのこと、困難を乗り越えてたくましく生き抜く力を身につけることで、人生をより豊かにしてもらいたいと考えています。そのためには、先生の力はとても重要なものです。
保護者の皆さんには、学校生活で困ったことがあれば先生に相談していただくとともに、一生懸命に頑張っている先生にぜひエールを送っていただきたいと思います。未来を担う子どもたちの学校生活がより実り多いものになるよう、私も全力で取り組んでいきます。