健康 情報のひろば – 福祉・健康

◆ギャンブルからの回復支援プログラム
日程:5月27日、6月24日、7月22日、8月26日、9月30日の各火曜13時30分~15時30分(全5回)
場所:市保健福祉会館(北区鹿田町一丁目)など
対象:市内在住でギャンブルの楽しみ方を改めたい人(事前面接あり。依存症以外の精神疾患で通院中の人は対象外)
定員:10人
申込:電話で5月16日までに

問合せ・申込:こころの健康センター
【電話】086-803-1273

◆日程:福祉タクシー利用券、はり・きゅう・マッサージ施術券の交付
申請には、本人確認書類(障害者は手帳)が必要です。代理人が申請する場合は両方の印判と本人確認書類が必要です。
▽福祉タクシー利用券
4月1日からタクシー券の助成額が変更されます。
対象:市内在住の身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aの交付を受けている在宅の人で、所得税非課税世帯の人(要件あり)
交付枚数:1月当たり4枚(指定難病や血液透析など例外あり)
助成額:1枚当たり630円まで

▽はり・きゅう・マッサージ施術券
市指定の施術所で利用できます。(一部自己負担が必要)
対象:市内在住の在宅の人で
・障害者=身体障害者手帳1~4級または療育手帳Aの交付を受けている人
・高齢者=70歳以上で市民税非課税世帯の人、または68歳以上70歳未満の1人暮らしで市民税非課税の人
交付枚数:年間最大18枚(申請月により異なります)

問合せ・申込:各福祉事務所・支所

◆認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日程/場所:
(1)4月17日(木)14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
(2)4月22日(火)13時30分~15時/岡南公民館(南区若葉町)
申込:市ふれあい公社へ電話(【電話】086-274-5136)またはメール(【E-mail】[email protected])で各回前日までに

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

◆あなたの元気度は?出張フレイル健康チェック
地域の集まりなどに出向く健康チェックです。
時間:約1時間
内容:25項目の質問への回答と握力測定でフレイル状態を判定し、医療・福祉の専門職からアドバイス
対象:市内の団体(おおむね65歳以上)
申込:電話で

問合せ・申込:市ふれあい介護予防センター
【電話】086-274-5211

◆学んで実践!介護予防教室
市内全ての中学校区で月に1回、通年開催しています。どの月でも参加可能。申し込み方法など詳細はHPをご確認ください。
場所:公民館、ふれあいセンターなど「運動」「栄養」「口腔」「認知症予防」などの講話と体操実技、交流など(2時間)
対象:市内在住でおおむね65歳以上の人

問合せ:市ふれあい介護予防センター
【電話】086-274-5211

◆高齢者福祉給付金のお知らせ
制度上無年金になっている、大正15年4月1日以前生まれの在日外国人と日本人帰国者に対し、高齢者福祉給付金を支給します。詳細はお問い合わせください。
支給額:月額10,000円

問合せ・申込:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

◆まごころ給食サービス(民間業者による配食)
申込:最寄りの地域包括支援センター
安否確認を兼ねて昼食を配達(月~金曜)します。詳細はHPをご確認ください。
対象:65歳以上の虚弱な高齢者などで、自分で調理が困難、または援護が受けられない1人暮らしの人、高齢者のみの世帯の人など
費用など:1食400円

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

◆緊急通報システムの貸与・給付
申込:各福祉事務所、御津・建部・灘崎・瀬戸支所家庭での急な発作や事故など、とっさの時に、身につけたペンダントのボタンを押すだけで、近くの協力員や消防署に助けを求めることができる緊急通報システムです。
詳細はHPをご確認いただくか、お問い合わせください。

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230