- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県倉敷市
- 広報紙名 : 広報くらしき 2025年5月号
■5月31日は世界禁煙デー受動喫煙のない社会を!
たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれています。副流煙(たばこの先から出る煙)には、発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙(喫煙者がたばこから直接吸い込む煙)の数倍も含まれているといわれています。自身の健康のため、受動喫煙の影響を受けるたばこを吸わない人の健康のため、この機会に禁煙に取り組んでみませんか。
問い合わせ先:市保健所健康づくり課
【電話】434-9868
■5月12日は「民生委員・児童委員の日」
5月12日~18日は、民生委員・児童委員の活動を知ってもらうための活動強化週間です。民生委員は住民の中から選ばれ、厚生労働大臣が委嘱します。児童委員は民生委員が兼ねていますが、児童福祉問題を専門に担当する主任児童委員もいます。4月現在、市の民生委員・児童委員の総数は787人、うち主任児童委員は101人です。担当地域での生活相談や、福祉サービスの紹介など、市民と福祉をつなぐパイプ役となって活動しています。民生委員には守秘義務があり、相談者のプライバシーは守られます。担当の民生委員・児童委員を知りたい場合は問い合わせてください。
問い合わせ先:
倉敷地区…本庁福祉援護課【電話】426-3321
児島地区…児島【電話】473-1119・玉島・船穂地区…玉島【電話】522-8118・水島地区…水島【電話】446-1114の各保健福祉センター福祉課
真備地区…真備保健福祉課【電話】698-5114
■マダニによる感染症に注意しましょう!
マダニは野山に生息し、肉眼でも見える大型のダニで、かまれると日本紅斑(こうはん)熱・つつが虫病・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの重篤な感染症になることがあります。春から秋にかけて活動が活発になるので、キャンプや農作業など野外で活動するときは、長袖・長ズボン・足を覆う靴を着用するなど対策をしましょう。
問い合わせ先:市保健所保健課
【電話】434-9810
■障がい者就労施設等届出書の受け付け
市から物品・役務の受注を希望する障がい者就労施設などの事業者は、随時届け出てください。
対象:
(1)障害者総合支援法に基づく事業所・施設など
(2)障がい者を多数雇用している企業
(3)在宅就業障がい者など
申し込み:本庁障がい福祉課・市ホームページにある障がい者就労施設等届出書などを、問い合わせ先へ
問い合わせ先:本庁障がい福祉課
【電話】426-3305【FAX】421-4411
■ストップエイズ!6月1日~7日はHIV検査普及週間
6月1日~7日はHIV検査普及週間です。HIV感染症は、早期発見・早期治療が大切です。市保健所ではHIV検査が受けられ、加えて梅毒検査も受けられるようになりました。検査は、完全予約制・匿名・無料で、その日のうちに結果が分かります。
HIV検査:6月1日(日)9時半~10時半
申し込み:エイズホットライン【電話】434-9099か市ホームページで
問い合わせ先:市保健所保健課
【電話】434-9810
■5月23日は難病の日
平成26年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念して、5月23日が「難病の日」に登録されました。難病は症状が見えづらく、診断も治療も長い時間がかかります、また、誰でもかかる可能性があります。まずは、難病を正しく知ることが、難病患者の支えになります。
問い合わせ先:市保健所保健課
【電話】434-9812
■障がい者(児)の歯科診療
一般の病院や歯科診療所での診療が困難な人は利用を。要予約
日時:毎週(木)14時~17時(休診の場合あり)
場所:倉敷歯科医師会館(昭和2-2-17)
問い合わせ先:
本庁障がい福祉課【電話】426-3305【FAX】421-4411
倉敷歯科医師会【電話】422-2122【FAX】426-9200
■〔きらきら手話コーナー〕聴覚障がいって?
聴覚障がいとは、音が聞こえない、聞こえにくい状態のことです。原因として病気・事故・先天的なもの・加齢によるものなどが挙げられます。コミュニケーション方法は、障がいの原因や起こってからの期間などにより個人差があります。音の情報に気づきにくいため、持ち物を落としても気づけない、建物や電車内での放送に気づけないなど不便さがあります。手話ができなくてもまずは話しかけてみてください。
・マスクを外し、視界に入る位置で話しかけてみてください
・スマホやメモ帳などで筆談(文章は短く簡潔に)も試してみてください
YouTubeチャンネル「倉敷市e公民館」では手話を学べる動画を公開しています
問い合わせ先:本庁障がい福祉課
【電話】426-3305