くらし まちのわだい(2)

■[6/28]カリフォルニアプールパーティ開催
海洋センターのプールを会場にカリフォルニアプールパーティを開催しました。
当日は天候にも恵まれ、町内外から約250人以上の方に参加いただき、浮き輪レースやおもちゃダイビング、マルコ・ポーロゲームなど普段はなかなかできない参加者みんなで遊べるゲームで楽しみました。
国際交流員マシューやアクシェーによるゲームの実演解説も大好評で大人も子どもも一緒に遊びました。今後も、このような外国の文化に触れられるイベントを開催していきますので、積極的なご参加をお待ちしております!

問合せ:未来創造課
【電話】36-4117

■[7/4]海洋センタープールで水辺の安全教室を開催!
奈義小学校の5年生が海洋センタープールで水辺の安全教室を体験しました。
この教室は、海や川など水辺での事故にあわないための予防法や、思いがけず事故にあってしまった際の対応について、子どもたちの理解を深めることを目的としてBandG財団が推進しているもので、プールの中で水辺での身の守り方を体験しました。
子どもたちは、服を着たまま泳ぐ「着衣泳」や水に落ちてしまった際に救助を待つための「背浮き」、ペットボトルやライフジャケットを着用した際の浮き方の違いを体験し、安全に関する知識や技術を学びました。
夏休みに入り、海や川へ遊びに行く際には、自分の身は自分で守れるよう、セルフレスキューの方法を事前に調べた上で水辺のレジャーを楽しみましょう。

問合せ:生涯学習課〔海洋センター〕
【電話】36-3300

■[制定]高齢者安心条例・女性活躍推進条例・こども基本条例制定について みんなでつくる、安心・活躍・育てあうまちへー3つの新しい条例づくりが始まりましたー
奈義町では、誰もが自分らしく暮らし、安心して過ごせる地域を目指して、次の3つの条例の制定に取り組んでいます。この条例は町民の皆さんと一緒に進めており、策定委員会による話し合いやワークショップなどを通して、町の未来をかたちにしていきます。
令和7年6月、条例に係る策定委員会が発足し、委員の皆様とともに検討が始まりました。7月22日には第2回「女性活躍推進部会」が行われ、多くの意見をいただきました。他にも、各条例ごとに部会を設けており、各部会活動(意見交換、現地研修など)を通じて意見を深めています。

◇高齢者安心条例(仮称)
・健康づくり・介護予防の推進・高齢者が生活しやすい環境づくり・認知症対応など

◇女性活躍推進条例(仮称)
・女性の多様なライフスタイルの尊重・まちづくりへの参加、地域での活躍など

◇こども基本条例(仮称)
・郷土愛の育成と将来を担う人材の育成・子どもが持つ基本的な権利(生きる・育つ・守られる・意見表明)・虐待・ネグレクト防止など

問合せ:こども・長寿課
【電話】36-6700

■[7/8]中学1年生を対象に、写真家 山口聡一郎(やまぐちそういちろう)氏による特別授業
美術館で写真家・山口聡一郎氏を先生に、中学1年生への写真を使った特別授業を行いました。
生徒たちは山口氏からアドバイスを受けながら、タブレットを使って美術館を撮影しました。「角度を変えて写真を撮ることを考えるのが楽しかった」「写真家の先生からアドバイスをもらって撮ったら、自分の写真がよくなってうれしかった」」との声が寄せられ、撮影を通して新たな美術館の魅力を発見していました。

問合せ:学芸図書課
【電話】36-5811