- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県奈義町
- 広報紙名 : 広報NAGI 2025年8月号(825号)
マイナンバーカードとカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)には有効期限があります。
■有効期限の掲載箇所
(掲載箇所は本紙をご覧ください。)
マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合は、本人確認書類として使用することができなくなります。
また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合は、e-Tax等の電子申請・健康保険証利用などがご利用できなくなります。そのため、引き続きマイナンバーカードをご利用いただくためには、更新の手続きが必要です。
■有効期限について
民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳となりました。これにより、マイナンバーカードの有効期限の基準年齢も次のとおり改正されました。
■有効期限のお知らせ(有効期限通知書)
マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が近づいた方には、有効期限の2~3か月前を目途に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、転送不要郵便にて有効期限通知書が送付されます。
■マイナンバーカードの更新手続き
マイナンバーカード自体の更新の際は、有効期限通知書に同封されている交付申請書を使用してご申請ください。
※有効期限通知書が手元に届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きが可能です
※お持ちのマイナンバーカードは、新しいマイナンバーカードと引き換えに返納となります。返納がない場合は再交付となり、再交付手数料が必要です
■電子証明書のみマイナンバーカードの更新手続き
電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)の更新手続きは、役場窓口でのお手続きが必要です。
※有効期限通知書が手元に届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きが可能です
■手続きに必要なもの
◇電子証明書の更新・新規発行手続きには、マイナンバーカードに設定した暗証番号の入力が必要です。住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)と、更新する電子証明書(数字4桁・英数字6~16桁)
※暗証番号が不明の場合は、暗証番号再設定のお手続きが必要となります
◇有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)
本人が手続きする場合:マイナンバーカード
代理人が手続きする場合:
・申請者本人のマイナンバーカード
・代理人の顔写真つきの本人確認書類 1点(マイナンバーカード、運転免許証など)
・照会兼回答書(有効期限通知書の封筒に同封されています)
※必要事項を全て本人が記入し、封筒に入れて封をする等、必ず暗証番号が分からないようにして代理人へ預けてください
問合せ:税務住民課
【電話】36-4112