- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県東広島市
- 広報紙名 : 広報東広島 2025年9月号
◆大学生と「できた!」をつくる(全4回) サバイバル・リーダー編
日時:9月27日(土)(初回)
場所:憩いの森公園セミナーハウス ほか
対象:小学4〜6年生
定員:30人(抽選)
料金:各回500円
締切:9月15日(月・祝)
申込み:ウェブまたはメール((1)講座名(2)郵便番号・住所(3)子どもと保護者の名前(ふりがな)(4)子どもの学年(5)電話番号)
問合せ・申込先:市教育文化振興事業団 学び推進課
【電話】082-421-1160【E-mail】[email protected]
◆東広島天文台見学と疑似宇宙旅行
1.5mのかなた望遠鏡見学と4Dシアターによる疑似宇宙旅行体験を行います。
日時:9月27日(土) 10:00~11:00(9:45集合)
場所:東広島天文台
定員:20組(抽選)駐車場あり(1組1台まで)
受付:9月1日(月)~19日(金)
申込み:メールまたはファクス、窓口((1)講座名(2)参加者全員の名前(ふりがな)(3)子どものみ年齢(4)郵便番号・住所(5)電話番号)
問合せ・申込先:三永地域センター
【電話・FAX】082-426-0741【E-mail】[email protected]
◆美しい日本語に出逢う朗読講座(全4回) ~心に響く言葉を紡ぐ旅~
日時:10月2日・9日・23日・30日
いずれも木曜日 13:30~15:00
場所:市民文化センター
定員:10人程度
締切:9月22日(月)
申込み:ウェブまたはメール((1)講座名(2)郵便番号・住所(3)名前(ふりがな)(4)電話番号)
問合せ・申込先:市教育文化振興事業団 学び推進課
【電話】082-421-1160【E-mail】[email protected]
◆広島大学マスターズ市民講座(全4回) 自分史を語る
学生運動や広島大学の統合移転などを自分史として振り返ります。
日時:10月4日・18日・25日、11月1日
いずれも土曜日 10:30~12:00
場所:市民文化センター
定員:40人
締切:9月19日(金)必着
申込み:ウェブまたはハガキ、ファクス、窓口、メール((1)希望講座名(2)郵便番号・住所(3)名前(ふりがな)(4)電話番号)
※受講決定者のみハガキで通知
問合せ・申込先:市教育文化振興事業団
(〒739-0043 西条西本町28-6)
【電話・FAX】082-421-1160【E-mail】[email protected]
◆♪RYOJIのトーク and ライブショー♪ それって思い込み?“歌って!しゃべって!ウェルビーイング!”
話や歌を通して、無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の解消やウェルビーイング(幸福感)について意見交換をしながら理解を深めます。
講師:岡田 良二さん(市教育委員会 社会教育指導員)
日時:10月4日(土) 14:00~15:30
場所:三ツ城地域センター
定員:30人程度 ※託児サービスあり(無料)
申込み:ウェブ
問合せ:人権男女共同参画課
【電話】082-420-0927
◆あきつ自然観察隊!! ビオトープを学ぼう
日時:10月4日(土) 10:00~12:00
場所:安芸津生涯学習センターほか
対象:小学生とその保護者
定員:20人(抽選) ※受講決定者のみハガキで通知
締切:9月19日(金)必着
申込み:ハガキまたはファクス、窓口、メール((1)講座名(2)郵便番号・住所(3)参加者全員の名前(ふりがな)(4)子どもの学年(5)電話番号)
問合せ・申込先:安芸津生涯学習センター
(〒739-2402 安芸津町三津4398)
【電話】(0846)45-2334【FAX】(0846)45-2021【E-mail】[email protected]
◆国際交流ボランティア講習会 はじめてのニホン語 ~学習者と考える外国語としての日本語文法~
講師:白川 博之さん(広島大学 名誉教授)
日時:10月4日(土) 14:00~16:00
場所:市民文化センター2階 研修室1・2
対象:日本語ボランティアをしている人・興味がある人(高校生以上)
定員:40人程度(先着)
受付:8月25日(月) 10:00から
申込み:ウェブまたはメール、ファクス((1)講座名(2)名前(3)電話番号(4)日本語学習サポート経験の有無)
問合せ・申込先:市教育文化振興事業団
【電話】082-424-3811【FAX】082-423-5251【E-mail】[email protected]