- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下関市
- 広報紙名 : 市報しものせき 令和7年7月号
■文化講座・企画講座受講者募集
対象:市内在住で障害のある方
日時:8~11月
休館日:土・日曜日、祝日
場所:福祉プラザしものせき
定員:1講座10人(抽選)
申込方法:7月25日(金曜日/必着)までに本紙掲載のQRコードか電話、郵送で申込用紙を社会福祉協議会(〒750-0009 上田中町一丁目16番3号【FAX】232-3434【メール】[email protected])へ。
【URL】https://www.shimoshakyo.or.jp/news/%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%80%85%e6%96%87%e5%8c%96%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/
※申込用紙は社会福祉協議会で取得できます。
問合先:社会福祉協議会
【電話】224-2300
担当課:障害者支援課
【電話】231-1920
■介護保険課からのお知らせ
(1)介護保険負担限度額認定申請
対象:
・世帯全員(別世帯の配偶者を含む)が市民税非課税で、本人と配偶者の預貯金等が上限額(年金収入額により区分されます)を超えない方
・生活保護受給者
(2)社会福祉法人等利用者負担軽減の認定申請
対象:
・世帯全員が市民税非課税で、要件(年間収入が150万円以下、預貯金等の額が350万円以下など)をすべて満たす方
・生活保護受給者
(3)介護保険負担割合証(水色)の発送
対象:介護認定をお持ちの方
※8月からの負担割合証は7月末までに発送。
(4)負担限度額認定及び高額介護(予防)サービス費における所得要件の改正
8月から、80万円から80万9,000円に改正されます。
▽共通事項
申込方法:介護保険課か各総合支所市民生活課で。
※(1)(3)本庁各支所でも受け付けています。
問合先:介護保険課
【電話】231-1139
■介護職員意見交換研修会
対象:市内の介護保険サービス事業所に勤める介護職員
日時:9月7日(日曜日)午前10時〜午後0時30分
場所:勝山公民館
内容:介護職の悩みや情報を共有、ネットワークづくりなどを行います。
定員:50人(先着順)
申込方法:8月28日(木曜日)までに、ファクスで申込用紙を送付か本紙掲載のQRコードで介護保険課(【FAX】231-2743)へ。
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/43/94135.html
問合先:介護保険課
【電話】231-1162
■第三者行為が原因の治療は被害届の提出を
対象:国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入されている方
内容:制度を使って治療を受ける場合は、第三者行為による被害届の提出が必要です。
問合先:
保険年金課
〔国保〕【電話】227-2124
〔後期高齢者医療〕【電話】231-1306
各総合支所市民生活課
・菊川【電話】287-4003
・豊田【電話】766-2180
・豊浦【電話】772-4023
・豊北【電話】782-1922
■国民年金保険料の免除・納付猶予制度
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、免除・猶予制度の令和7年度の申請を受け付けます。
※令和6年度に全額免除か納付猶予の承認を受け、継続審査を希望している方は、申請不要。
※免除などの承認期間でも、10年以内であれば、さかのぼって納付できる追納制度があります。詳しくは下関年金事務所(【電話】238-0071)へ。
問合先:
保険年金課【電話】231-1931
各総合支所市民生活課
■国民健康保険資格確認書・情報のお知らせの一斉交付
有効期限が令和7年7月31日の国民健康保険被保険者証か資格確認書をお持ちの方に、7月中旬に新しいものを送付します。
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)の保有状況に応じて送付する物が異なりますので、ご注意ください。
※同じ世帯でも配達日、配達方法が異なる場合があります。
問合先:
保険年金課【電話】231-1930
各総合支所市民生活課
■後期高齢者医療 資格確認書の一斉交付について
マイナ保険証の有無に関係なく、すべての被保険者の方に、令和7年8月から使用できる資格確認書を、7月中に簡易書留でお送りします。マイナ保険証をお持ちの方は、引き続きマイナ保険証での受診も可能です。
問合先:
保険年金課【電話】231-1306
各総合支所市民生活課
■後期高齢者医療限度区分の併記申請を
有効期限が7月末までの後期高齢者医療「標準負担額(入院時食事代)減額認定証」、「限度額適用認定証」などをお持ちで、8月以降も該当する方には、限度区分を併記した「資格確認書」を7月末までに簡易書留でお送りします。上記以外で、新たに限度区分を併記した資格確認書の交付を受けるには申請が必要です。
問合先:
保険年金課【電話】231-1306
各総合支所市民生活課
■国民健康保険 標準負担額減額認定証・限度額適用認定証
有効期限が7月末までの認定証をお持ちの方で、8月以降も引き続き認定証が必要な場合は、更新手続が必要です。
※マイナ保険証の利用登録をしている方は、限度額適用認定証の更新申請は不要です。長期入院該当による減額を受けるには、申請が必要です。
申込方法:7月1日~8月29日に、保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。
※郵送でも受け付けています。
問合先:保険年金課
【電話】231-1668
■地域密着型介護老人福祉施設の新規開設相談募集
対象:社会福祉法人か、これから社会福祉法人の設立を予定している方
問合先:介護保険課
【電話】231-1371【URL】ttps://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/43/132616.html