くらし LIFE ~お知らせ(2)

■年金生活者支援給付の新規対象者に案内を送付します
公的年金などの収入金額や所得金額が一定基準以下の人に、年金に上乗せして給付金を支給します。
支給要件を満たしている人には、9月初旬から案内が送付されます。
※すでに受給中の人は手続き不要
※下記は令和7年9月1日時点の額

▽老齢年金生活者支援給付金
支給要件:次の全てに該当する人
(1)65歳以上で老齢基礎年金を受給している
(2)請求される人の世帯全員の市民税が非課税
(3)前年の公的年金収入額とその他の所得額の合計が以下のとおり
・昭和31年4月2日以後生まれの人…789,300円以下
※789,300円を超え889,300円以下である人には「補足的老齢年金生活者支援給付金」を支給
・昭和31年4月1日以前生まれの人…787,700円以下
※787,700円を超え887,700円以下である人には「補足的老齢年金生活者支援給付金」を支給
給付額:月額5,450円を基準に、保険料納付済期間などにより算出

▽障害年金生活者支援給付金
支給要件:次の(1)(2)に該当する人
(1)障害基礎年金を受給している
(2)前年所得が4,721,000円以下
※扶養親族の数に応じて増額給付額
・障害等級1級…月額6,813円
・障害等級2級…月額5,450円

▽遺族年金生活者支援給付金
支給要件:次の(1)(2)に該当する人
(1)遺族基礎年金を受給している
(2)前年所得が4,721,000円以下
※扶養親族の数に応じて増額
給付額:月額5,450円(受給できる遺族が1人の場合)

問合せ:
・給付金専用【電話】0570-05-4092
・岩国年金事務所【電話】24-2222
・保険年金課【電話】29-5086
・総合支所、支所

■秋の全国交通安全運動が行われます
交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することで、交通事故防止に努めましょう。
実施期間:9/21(日)~9/30(火)
重点目標:
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
・高齢者を交通事故の被害者にも加害者にもさせないための取組の推進(県重点)

問合せ:くらし安心安全課
【電話】29-5018

■環境審議会委員の募集
環境に関する事項を審議する環境審議会を設置しています。皆さんの意見を審議に反映させるため、審議会委員を募集します。
対象:市内に在住または通勤、通学している18歳以上の人
定員:2人以内
任期:委嘱の日から2年間
報酬:6,400円(会議出席1回当たり)
選考方法:11月中旬~下旬に面接により決定
募集:10/28(火)まで(消印有効)
※委員の身分は非常勤の特別職
申込み:所定の申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、Eメール(件名に「岩国市環境審議会委員応募申込」と記載)または直接、環境政策課へ

問合せ:環境政策課
【電話】29-5102【FAX】22-2866【メール】[email protected]

■錦帯橋フルカラーライトアップを実施しています
日時:1/12(祝)まで 日没~22時
※期間中、錦川の増水などにより中止することがあります

問合せ:観光振興課
【電話】29-5116

■9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間です
国土交通省では、地域の景観を守り、安全な屋外広告物(店舗の看板など)のあるまちづくりを目指し、屋外広告物の適正管理を呼び掛けています。この期間中、全国各地において、違反広告物のパトロールや是正指導などの取り組みを行います。
屋外広告物は、その設置や管理が適正に行われないと、強風や地震などによって、落下、倒壊し、公衆に危害を与えるおそれがあります。そのような危害を防止するため、屋外広告物の設置者や管理者には、安全点検が義務付けられています。
定期的な点検を行い、周辺の景観、安全に配慮した屋外広告物の設置についての協力をお願いします。

▽屋外広告物に関するパネル展示
屋外広告物行政や岩国市屋外広告物等に関する条例(案)などについて紹介します。
日時:9/8(月)~9/12(金)
場所:市役所 1階展示コーナー

問合せ:景観整備課
【電話】29-5162

■がん患者へのウィッグ購入費を助成します
対象:次の全てに該当する人
・ウィッグの購入日および申請日時点で岩国市に住民登録がある人
・過去または現在がん治療を受け、抗がん剤治療などの副作用による脱毛症状に対処するためにウィッグ(全体かつら)を購入し、支払いが完済した人
※クレジットカード利用の場合は、通帳引き落としの確認が必要
・申請しようとするウィッグについて山口県アピアランスケア推進事業助成金の交付を受けていない人
※脱毛の副作用があるがん治療終了日から購入日までが2年以上経過している人は、医師の診断書などが必要
※助成は1人につき1個まで、過去にこの助成を受けた人は対象外
助成額:購入費の2分の1の額(3万円を限度)
申込み:購入日の翌日から1年を経過する日までに、申請書、必要書類などを健康推進課へ

問合せ:健康推進課
【電話】24-3751

****************************************
問い合わせ(代表):岩国市役所
〒740-8585 岩国市今津町一丁目14番51号
・市役所【電話】29-5000
・由宇総合支所【電話】63-1111
・周東総合支所【電話】84-1111
・玖珂支所【電話】82-2511
・錦総合支所【電話】72-2111
・美川支所【電話】76-0311
・美和総合支所【電話】96-1111
・本郷支所【電話】75-2311

※目の不自由な人へ
「広報いわくに」のCDをお貸しします。

お問い合わせは、秘書広報課
【電話】29-5016