- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県美祢市
- 広報紙名 : 広報げんきみね。 2025年3月1日 No252
■山地番の変更に伴う住民票の住所変更のお願い
山口県では、明治期に宅地農耕地等に1番から順に地番(耕地番)が付されるとともに山林原野等にも同様に1番から地番(山地番)が付されたことにより、重複地番が多数存在していました。この問題を解消するため、山口地方法務局は平成30年、令和元年に美祢市の山地番の変更(従来の山地番に10000番を加算し変更、耕地番の変更はなし。)を実施しました。
法務局からの通知等を確認され、変更された地番を住所としている人は市役所に申し出ることにより変更後の地番が新しい住所となりますので手続きをお願いします。
問い合わせ先:市民課
【電話】0837-52-5230
■地域で育ったたけのこの出荷をお願いします
期間:4月5日~4月28日8:30~12:00(毎週水除く)
出荷先:
(1)美祢市大嶺町奥分2846番地の1(旧桃の木小前)
(2)美祢市美東町真名11200-1(真名ファーム)
その他:
・前日夕方から当日掘ったたけのこを出荷ください。
・初めて出荷される方は登録が必要となります。出荷規格や単価など詳細は下記まで問い合わせください。
問い合わせ先:美祢市農林資源活用施設指定管理者(株)美東電子
【電話】0837-53-2478
■長登銅山文化交流館 第16回企画展
「墨が生み出す色の世界-長登銅山跡出土木簡と書道家紅秋作品展」。長登銅山跡で多く出土する木簡について紹介し、世界で活躍する書道家紅秋(こうしゅう)氏の書道と水墨画を展示します。紅秋氏指導で水墨画を作成するワークショップも行います。
[作品展]
期間:3月15日(土)~30日(日)
場所:長登銅山文化交流館
入館料:大人300円、小中学生150円(ミネドンパスポート持参者は無料)
[水墨画作成ワークショップ]
日時:3月15日(土)13:00~16:00
対象:小学生以上
定員:先着15人
申込方法:電話
参加費:500円(別途入館料必要)
申込み・問い合わせ先:長登銅山文化交流館(大仏ミュージアム)
【電話】08396(2)0055
■美東地域の小学校の閉校式・開校式
大田小学校、綾木小学校、淳美小学校は3月末で閉校し、4月から大田小学校の校舎を活用して新たに美東地域全域を校区とした美東小学校を開校します。ご案内のあった人、美東地域以外の人で式典に出席を希望される人は、事前に下記問い合わせ先にご連絡ください。
[閉校式]
日時:3月23日(日)
(1)大田小学校閉校式9:30~
(2)綾木小学校閉校式11:00~
(3)淳美小学校閉校式13:30~
場所:各小学校屋内運動場
[開校式]
日時:4月8日(火)9:00~
場所:美東小学校(現大田小学校)屋内運動場
申込方法:電話またはメール
申込み・問い合わせ先:教育総務課
【電話】0837-52-5260【メール】[email protected]
■令和6年度 山口大学秋吉台アカデミックセンター活動報告会
市と山口大学の連携により設立した山口大学アカデミックセンターでは、市域を対象としたさまざまな教育・研究・地域活動に取り組んでいます。
この度、令和6年度にセンターで実施した最新の研究活動の報告会を開催します。
日時:3月22日(土)10:00~12:00(開場9:30)
場所:秋吉台科学博物館 講座室
内容:研究発表プログラム
(1)「秋吉台・秋芳洞地域の唯一性・独自性のあるお土産商品開発―デジタルデザインを中心として―」教育学部 平川准教授・中野教授・田中名誉教授
(2)「秋吉台のユニバーサルツーリズムへの取り組み」経済学部 西尾教授
(3)「大自然の力を活かした創造性向上ワークショップの開発と効果検証」国際総合科学部 坂口准教授
(4)「秋吉台の聖者“本間俊平”縁の事物のデジタルアーカイブ」教育学部 熊谷教授
(5)「美祢の地形・環境を生かした音楽の創造」教育学部 白岩講師
問い合わせ先:山口大学地域連携課
【電話】083-933-5632
■山口県自殺対策フォーラム2025
日時:3月9日(日)13:30~15:30
内容:講演…「こころをつなぐコミュニケーション~相手と繋がる会話のコツ~」
講師…神戸松陰女子学院大学大学教授 坂本 真佐哉
場所:山口県総合保健会館
参加費:無料
問い合わせ先:山口県精神保健福祉センター
【電話】083-902-2672
■3月納付カレンダー
納付期限:3月31日(月)