- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県美祢市
- 広報紙名 : 広報げんきみね。 2025年9月1日 No258
■緊急通報装置で安心な在宅生活を
高齢者が安心して在宅生活を継続できるよう、緊急通報体制等整備事業を実施しています。
事業内容:在宅高齢者宅に緊急通報装置を設置(貸与)します。利用者は、緊急通報装置を通じて受信センターと双方向で会話ができ、受信センターは、365日24時間体制で利用者からの通報や相談に応じます。受信センターの主な業務は次のとおりです。
(A)利用者からの急病等の緊急通報を受信し、必要に応じて救急車の手配および親族や協力員、民生委員に連絡します。
(B)利用者からの身体状況等に関する相談に応じ、適切な助言や対応を行います。
(C)利用者に対し、月1回電話で声かけを行い、身体状況および生活状況の確認を行います。
利用対象者:事業の利用対象者は、在宅で生活し、日常生活上注意を要する状態にある人のうち、原則、次のいずれかに該当する世帯に属する高齢者となります。
(1)65歳以上のひとり暮らし世帯
(2)75歳以上の人のみで構成される世帯
緊急通報装置の種類:
(1)固定型装置
(2)携帯型装置
※いずれも受信センターとの通話料金は無料です。
利用者負担額:利用対象者の世帯の課税状況と装置の種類により決定します。
手続:緊急通報体制等整備事業利用(変更)申請書および意見書を福祉課へ提出
※利用開始後、利用決定内容(協力員等)に変更が生じた場合も申請書による変更申請が必要です。
問い合わせ先:福祉課
【電話】0837-52-1132
■ペットはルールとマナーを守り、正しく飼育しましょう
動物を飼育する場合、飼い主にはルールとマナーを守る義務があります。その動物の生態を理解し、生涯責任をもって飼育できるか慎重に考えましょう。不幸な動物たちを増やさないために次のことをお願いします。
(1)飼い主は終生飼育してください。
(2)遺棄は違法なのでしてはいけません。
(3)飼えなくなったときは譲渡先を見つける取組をしてください。
(4)野犬・野良猫への無責任なエサやりはやめましょう。
(5)犬は縄や鎖でつなぎ、敷地内から逃げ出さないように気を付けましょう。
(6)猫は病気の感染や不慮の事故を防止するため、屋内飼育に努めましょう。
(7)飼育している犬や猫の繁殖を望まない場合は避妊・去勢措置を行いましょう。
○犬・猫の避妊・去勢手術費の一部を補助します
市では、犬および猫の不必要な繁殖を防止し、公衆衛生の向上を図るため、交付要件に該当する飼育者に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。(年度内に1世帯1頭限り)
予算には限りがありますので、事前にお問い合わせください。
交付要件:
(1)山口県内の公益社団法人山口県獣医師会に加盟している動物病院で、市民が市内で飼育している犬・猫の避妊・去勢手術を受けた場合
(2)犬は手術日以前に狂犬病予防法の規定による登録済であり、当該年度の狂犬病予防注射を接種していること。
(3)猫は終生飼育することを飼い主が約束すること。
補助金額:避妊・去勢手術…1頭につき3,000円
申請方法:手術後、補助金交付申請書に必要事項を記入し、手術証明書とともに提出する。
※申請は手術を受けた年度内に必ず行ってください。
問い合わせ先:生活環境課
【電話】0837-53-1090
■9月納付カレンダー
納付期限:9月30日(火)
■福祉優待バス乗車証交付
市では、市内に住所を有する70歳以上の人を対象に、免許返納者の移動手段を確保するとともに、買い物や通院などの外出を支援するため、1乗車100円で乗車することのできる「福祉優待バス乗車証」を交付しています。
利用方法:乗降時に運賃を支払う際に、「福祉優待バス乗車証」を運転士に提示すると、1乗車100円(現金のみ)になります。
対象者:市の住民基本台帳に登録のある70歳以上の人
対象路線:市内を走る路線バス(防長交通、JRバス中国、サンデン交通、ブルーライン交通、あんもないと号、宇部市交通局)、ジオバスを利用して、市内で乗車または降車もしくは乗降する場合に対象となります。
※高速バス、JR美祢線代行バスおよびジオタクは除きます。
利用範囲:(1)市内の移動 (2)市内⇔市外への移動 ※市外⇔市外は利用不可
申込み:不要
※今後70歳になる人は、誕生月の前月末までに郵送にて送付予定。
※転入された70歳以上の人は、送付が1か月程度遅れる場合があります。
有効期限:令和9年3月末
※使用回数に制限はありません。
再交付:紛失・破損などされた場合は再交付します。
再交付申請に必要なもの:
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)※代理人が申請する場合は、対象者と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
(2)再交付申請窓口…福祉課または各総合支所、出張所
問い合わせ先:福祉課
【電話】0837-52-1132
■令和7年度 敬老会
福祉優待バス乗車証交付長年にわたり地域社会の発展に貢献された高齢者の長寿を祝うとともに、敬老意識の高揚を図るため、各地区で敬老会が開催されます。対象者には各地区の社会福祉協議会等から案内がありますので、ぜひご参加ください。なお、地区によっては都合により中止している場合があります。現在、調整中の地区もありますので、詳細は各地区の問い合わせ先にご確認ください。
対象者:市内に居住する在宅の人で、昭和26年4月1日以前に生まれた人(今年度75歳以上となる人)
問い合わせ先:福祉課
【電話】0837-52-1132
■敬老祝金をお贈りします
敬老の日を迎えるに当たり、人生の節目の年齢を迎えた人に対し、敬老祝金をお贈りします。
対象者には市から書留郵便にて発送します。(発送は9月末頃を予定)
(1)80歳(傘寿)〔昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ〕 祝金の額5千円(商品券)
(2)88歳(米寿)〔昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ〕 祝金の額1万円(商品券)
(3)100歳〔大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ〕 祝金の額5万円(現金)
対象者:9月15日現在、上記に該当する人で、1年以上継続して市内に居住している人
問い合わせ先:福祉課
【電話】0837-52-1132