- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県周南市
- 広報紙名 : 広報しゅうなん 令和7年1月号
■市・県民税の申告
▽申告が必要な人
令和7年1月1日現在本市に住所を有し、確定申告をしていない、次のいずれかに該当する人
・令和6年中に農業・営業・不動産・配当・譲渡などの収入があった人
・年末調整済みの給与所得以外に収入があった人
※年末調整済給与以外の所得の合計が20万円以下の場合、確定申告は不要ですが、市・県民税の申告が必要です。
・収入がなく、親族の扶養にも入っていない人
・親族の扶養に入っており、扶養している人が同一世帯以外か市外に住んでいる人
・給与や公的年金の源泉徴収票に記載されていない控除を受ける人
▽申告書の配布と提出
・1月20日(月)以降に、総合支所・支所などの窓口で申告書を配布します。
※前年の状況から申告が必要と思われる人や、前年に市・県民税の申告をした人などは、1月末に申告書を発送し
ます。
・申告書は、郵送または窓口(課税課・総合支所・支所)に提出してください。
■申告に必要なもの
●必ず必要なもの
・マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと本人確認書類
●収入に関わるもの
▽給与収入
給与所得の源泉徴収票
▽公的年金収入
公的年金の源泉徴収票
▽営業・農業・不動産所得
明細書や領収書などから作成した収支内訳書
▽生命保険契約の満期などの一時所得
明細書など
▽個人年金などの雑所得
支払証明書など
●控除に関わるもの
▽医療費控除…
・記載済みの医療費控除の明細書
・医療費通知
・支払った医療費に対して補てんされた保険の明細書など
▽社会保険料控除
国民年金保険料・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料などの支払証明書など
▽生命保険料控除・地震保険料控除
支払った保険料の控除証明書
▽障害者控除
障害者手帳・証明書など
▽寄附金控除
寄付した団体などから交付された領収書
■所得税の確定申告
▽申告が必要な人
・令和6年中に、農業・営業・不動産・配当・譲渡などの収入があった人
・令和6年中の給与収入が2,000万円を超える人
・年末調整済給与以外の所得の合計が20万円を超える人
・住宅ローン控除などを新規に申請する人
・所得税の還付を受ける人
▽公的年金所得がある人
次の要件に該当する場合は、確定申告は不要です(所得税の還付を受ける場合を除く)。
要件:令和6年中の公的年金の収入金額が400万円以下で、それ以外の所得金額が20万円以下
▽申告書の提出
・パソコン・スマートフォンでの申告書作成・提出を検討してください。
問合せ:e-Tax・作成コーナーヘルプデスク
【電話】0570-01-5901
・申告書を全て記入済みの人は、郵送で、広島国税局業務センター防府分室に提出してください。
※控えへの収受印の押印は本年から行いませんので、必要に応じて自身で記録管理してください。
■申告相談の日程と会場
朝は大変混み合うため、分散来場に協力してください。
また、開場時間より前の来場は控えてください。
▽市・県民税の申告
居住区域以外の日程でも、申告や相談を受け付けます。また、各会場への問い合わせはできません。
※所得税の青色申告・分離課税・雑損控除・新規の住宅ローン控除などの申告や相談はできません。徳山税務署でのみ受け付けます。
※市役所共用会議室では、所得税の申告や相談はできません。
▽所得税の確定申告
会場:徳山税務署
期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日曜日、祝日を除く)
受付時間:8時30分~16時(相談時間は9時~17時)
※LINEでの予約または当日分の入場整理券が必要です。
※スマホ申告推進のため、スマートフォンとマイナンバーカード(数字4桁と英数字6〜12文字のパスワード、計2つ)を準備してください。
▽申告に困ったときは(本紙掲載の二次元コード参照)
・動画で見る確定申告
確定申告書等作成コーナーの操作方法などを動画で案内
・チャットボット「ふたば」
質問したいことをメニューから選択するか、入力すると「税務職員ふたば」(AI)が回答
■申告書の提出先と問合せ
〔市・県民税の申告〕
〒745-8655 岐山通1-1 課税課
【電話】0834-22-8273
〔所得税の確定申告〕
〒747-8533 防府市寿町6-39 防府地方合同庁舎 広島国税局業務センター防府分室 確定申告テレフォンセンター
【電話】0570-00-5901(音声案内「0」を選択)
※相談受付時間は、8時30分〜17時です。(土・日曜日、祝日を除く)