くらし こんな時どうしたらいいの? 国民年金の手続き

日本に住む20歳以上60歳未満の人は、届け出が必要です。

Q:会社を退職した時
A:国民年金(第1号被保険者)の手続きが必要です。

Q:扶養になっている配偶者の手続きは?
A:配偶者も国民年金(第1号被保険者)の手続きが必要です。
市民課または各市民総合センターで手続きができます。
また、マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルからも手続きができます。保険料は、納付書・口座振替・クレジット・スマートフォン決済などで、個人での納付になります。
※会社に勤務する配偶者が、65歳になった時や扶養から外れた時も、手続きが必要です。

Q:会社に就職した時
A:勤務先で厚生年金(第2号被保険者)の手続きをすると、自動的に切り替わります。保険料は、勤務先で給料から天引きされます。

Q:会社に勤務する配偶者の扶養になる時
A:配偶者の勤務先で第3号被保険者の手続きをします。配偶者の加入する年金制度が負担するので、個人で保険料を納付する必要はありません。

届け出について詳しくは、善通寺年金事務所にお問い合わせください。
【電話】62-1662

問い合わせ:
・市民課 
【電話】24-8945
・綾歌市民総合センター 
【電話】86-5510
・飯山市民総合センター 
【電話】98-7953