- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県新居浜市
- 広報紙名 : 市政だより「にいはま」 令和7年(2025年)3月号
■年金相談の予約はインターネットが便利です
老齢年金・障害年金・遺族年金・未支給年金の相談がインターネット予約できます。インターネット予約なら、夜間・休日にも翌々開所日以降の相談の予約ができます。また、相談する日の前日にメールでお知らせが届きます。
受付時間:8:00~23:30
・電話で予約する場合(翌開所日以降の予約)…平日8:30~17:15(土日祝、年末年始を除く)
ナビダイヤル【電話】0570-05-4890または(東京)【電話】03-6631-7521
※予約の際は基礎年金番号が分かるものが必要です。
問合せ:ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-1165
(担当課:市民課【電話】65-1232)
■マイナンバーカード初回申請でオリジナルケースをプレゼント
市民課や支所、出張申請などでマイナンバーカードを初めて申請した人にオリジナルケ―スを配布します。ぜひこの機会に申請しませんか(数量限定、なくなり次第終了)。
※表面は太鼓台の天幕をイメージ、裏面はPRキャラクター「マイナちゃん」の市オリジナル柄です。
日時:3月10日(月)受付分から
問合せ:市民課
【電話】65-1232
■3月・4月は山火事防止月間
林野火災の大部分は、皆さんの注意で防ぐことができます。貴重な人命や財産を火災から守るため、林野での火気の取り扱いには十分気を付けましょう。消防本部では、山火事を防止するため、次の通り火気の使用を制限します。
期間:3月1日(土)~4月30日(水)
区域:河北山(金子山)、郷山、長野山(市民の森)、生子山(煙突山)
制限事項:無届けのたき火、草焼き、歩行中の喫煙、たばこの吸い殻・マッチのすりかすの投げ捨てなどの行為
問合せ:予防課
【電話】65-1342
■電気関係による火災を防ごう!
昨年、市内で発生した火災で電気関係が原因であった事例が多くありました。皆さんの身近なところでは電源コードやコンセント、プラグといった電気配線器具があり、普段はあまり気にしないところから火災が発生することがありますので、次のことを習慣づけましょう。
・被覆の剥がれや炭化などの異常がある配線は使用しない
・許容電流を超えるタコ足配線はしない
・コンセントの周りはこまめに掃除する
問合せ:予防課
【電話】65-1342
■相続登記を行いましょう!
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。
相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に登記の申請をしなければならないこととされています。なお、この登記申請義務は、令和6年3月31日以前に死亡した人の相続についても適用されます。この場合は、令和6年4月1日から3年以内に登記の申請をしなければならないこととされています。
※正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
※相続登記義務を簡易な方法で果たすための「相続人申告登記」も新たに設けられます。
問合せ:松山地方法務局西条支局
【電話】56-0188
(担当課:課税課【電話】65-1225)
■軽自動車・二輪・原付の廃車手続きは3月中に!
令和7年度の軽自動車税(種別割)は4月1日現在で登録されている所有者または使用者に課税されます。
廃車などの手続きが4月2日以降になった場合、その年度の軽自動車税(種別割)は全額納めることになります。
※廃棄、名義変更に該当しない自己都合などの事由で標識を返納しようとする場合、廃車の受け付けができないことや、再登録時に登録がなかった期間の軽自動車税(種別割)をさかのぼって課税することがあります。
問合せ:
・125cc以下原付など…課税課【電話】65-1224
・125cc超二輪…愛媛運輸支局【電話】050-5540-2076
・三輪以上軽自動車…軽自動車検査協会愛媛事務所【電話】050-3816-3124
■西条人権擁護委員協議会 特設人権相談
西条人権擁護委員協議会では、毎月1回、特設人権相談を開設しています。差別、嫌がらせ、暴行、虐待、体罰、いじめ、プライバシーの侵害など、人権問題でお困りの人は、ご利用ください(相談無料、秘密厳守)。
日時:3月13日(木)13:00~17:00
場所:市総合福祉センター
料金:無料
問合せ:人権擁護課
【電話】65-1243
■自衛官などの募集事務に係る対象者情報の提供について
自衛隊では、毎年自衛官などの募集の対象となる人に募集案内を送付しています。このため、自衛隊から法令に基づいて対象者の住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提出依頼があった場合、必要な資料として提供する予定です。ただし、この情報を提供したくない人は、本人または保護者などが除外申出手続きをすることにより、提供する資料から除外します。
受付期間:3月3日(月)~4月30日(水)(執務時間中)
※手続きなどの詳細は総務課HPに掲載しています。
問合せ:総務課
【電話】65-1212