- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県新居浜市
- 広報紙名 : 市政だより「にいはま」 令和7年(2025年)8月号
■バランスのよい食事と適正飲酒を
バランスの良い食事とは「主食・主菜・副菜」をそろえた食事のことです。どれか一つでも欠けると栄養が偏り、健康に悪影響を与える可能性があります。バランスのよい食事と適正飲酒を心がけましょう。
●栄養バランスは心と体の健康のカギ
市民アンケート(2023年)では、主食・主菜・副菜がそろった食事を1日2回以上食べている人、野菜を目標量とれている人は20%未満でした。
第3次元気プラン新居浜21
●毎食とりたい食品の目安量
▽脳や体を動かすエネルギー源
主食(炭水化物)
ごはん:茶わん1杯
食パン:5枚切り1枚
麺類:1人前(200g)
毎食どれか1つ
▽筋肉・骨・血液の材料になる
主菜(たんぱく質)
肉:一口大3個
卵:1個
魚:切り身1切れ
大豆製品:納豆1パックか豆腐100g
毎食1~2つ
▽体の調子を整える
副菜(ビタミン・ミネラル)
生野菜:両手サイズを毎食
野菜料理:小鉢1皿(70g)を毎食1~2皿
(1日350g以上)
●健康的な食事のポイント
□1日2食以上、主食・主菜・副菜をそろえた食事を食べる
□野菜を毎日350g以上食べる(目安は小鉢5皿分)
□減塩を意識する(目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満)
□朝食を食べる習慣をつける
●暑い夏を元気に乗り切ろう
暑い時期は体力消耗が激しく、胃腸の働きも衰えやすくなります。暑さでビタミンB群が不足するため、肉類(特に豚肉)、かつおやまぐろなどの赤身魚、豆類、きのこ類、ビタミンCを豊富に含む野菜や果物を食べましょう。
●飲みすぎにご用心!~適正飲酒のすすめ~
がん、高血圧、脳出血、脂質異常症などの発症リスクは、飲酒量に伴い高くなることが分かっています。適正飲酒量を理解してお酒と上手に付き合いましょう。
●お酒との付き合い方のポイント
□あらかじめ量を決めておく
□バランスの良い食事と一緒に飲む
□飲酒の合間に水を飲む
□休肝日を週に2日設ける
●適正飲酒量
1日平均純アルコール20g
・日本酒 180ml
・ビール 500ml
・焼酎 約110ml
・ワイン 約180ml
・ウイスキー 60ml
・缶チューハイ
(5%)約500ml
(7%)約350ml
保健センターで栄養相談を実施しています。
お気軽にご利用ください。
問合せ:保健センター
【電話】35-1070