くらし 島々の話題

■2/2.9(日) 生名小学校・岩城小学校 各学年の学習の成果を元気よく保護者・地域の皆さまに発表しました。
◇いきいきフェスティバル(生名小学校)
1・2年生学習発表:「一年間の活動紹介」
1・2年生合奏発表:「ぶんぶんぶん」「きらきらぼし」
合唱発表:「世界に一つだけのは花」
3・4年生学習発表:「生名のじまん〜エビとごませんべいの物語〜」
3・4年生合唱とリコーダー:「森の子もり歌」
合奏発表:「ミッキーマウスマーチ」
5・6年生学習発表:「生名小電鉄」
5・6年生合奏発表:「ルパン三世」
全校合唱:「Best Friend」

◇レモン集会(岩城小学校)
1年生学習発表:「頑張っているよ1年生」
2年生学習発表:「岩城のかさこじぞう」
3年生学習発表:「レモンのひみつ、知ってるモン!」
4年生学習発表:「ええがのお 岩城の伝統文化」
5年生学習発表:「ペッパーくんと歴史や産業を学ぼう」
6年生学習発表:「岩城小学校サミット〜未来へ引き継いでいきたい宝物〜」
全校合唱:「ありがとうの花」

■1/28(火) 上島町文化協会研修会 「歴史的建造物の魅力を知ろう!」
文化協会の研修会として上島町文化財探訪ツアーを開催しました。「国指定重要文化財のある定光寺と祥雲寺を巡り、歴史的建造物の魅力を知ろう!」をテーマに定光寺(弓削)と祥雲寺(岩城)を巡り、上島町教育委員会の学芸員から観音堂の見所について解説を受けた参加者は、歴史的建造物をさまざまな角度から興味深く観察していました。また、祥雲寺にある樹齢600年(推定)の舟形ウバメガシについては、自然木からは想像もつかない見事な樹姿に参加者の多くが魅了されていました。なお、参加者からは「町内に住んでいるのに知らない文化財があって驚いた」、「第2弾も企画してほしい」という声がありました。

■2/9(日) 岩城小学校創立150周年記念式典  「ありがとう 岩城小 これからもよろしく」
岩城小学校体育館において、岩城小学校創立150周年記念式典が地元有志の実行委員会主催により開催されました。この式典では、松浦PTA会長による開会宣言に始まり、宮本実行委員長からあいさつが行われ、来賓として上村町長から祝辞をいただきました。
式典では、岩城小学校の歴史を振り返るスライドが披露されるなど、参加者は懐かしい学校の変遷に思いを馳せ、卒業生との座談会では、「今では考えられないエピソード」や「岩城小の給食はおいしいですが、みなさんの小学校のころの給食はどうでしたか」といった話題で盛り上がり、現在の岩城小学校との違いを確認し、児童たちもご来賓や岩城小学校に関係のある多数の方々と一緒に創立150周年をお祝いしました。
会場には思い出の写真や、児童たちが描いた「50年後の岩城小はこんなにしたい」という夢が詰まったメッセージが展示され、未来への希望が感じられる温かい雰囲気に包まれた150周年記念式典となりました。

■2/9(日) スキー教室 上島町内の小学生31名が参加
愛媛県西条市にある石鎚スキー場において、上島町内の小学生を対象にスキー教室を実施しました。今年は寒波の影響により、非常によい雪質のゲレンデでスキーをすることができました。スキー教室が始まると経験のある児童は最初からある程度滑ることができ、最後には余裕を持って滑れるようになっていました。未経験でなかなか滑れなかった児童も、講師の熱心な指導と諦めない心で最後まで練習し、帰る前にはリフトに乗って滑れるところまで成長していました。スキー教室に参加した31名の児童たちは終始楽しそうな様子で、上島町では味わえない体験をすることができました。

■2/18(火) ふるさと学習会 収穫から製品になるまでを勉強しました
弓削・生名・岩城各小学校の3年生が集まり、ふるさと学習会が行われました。
講師に愛媛県漁業協同組合弓削支所長の北濵大輔さんをお迎えし、魚島群島が見える弓削大谷の高台から、船で海苔を収穫しているところを見学しました。その後、せとうち交流館に移動し、海で海苔を刈り取る作業から製品になるまでの過程を、映像を使ってわかりやすく説明を受けました。実際にできあがった弓削海苔を手にし、厚さや色を見たり嗅いだりして、上島町の特産品である弓削海苔の品質のよさを感じることができました。児童たちは質疑応答の時間も熱心に質問し、聞いたことをノートに書きとめるなど大変有意義な時間となりました。

■2/18(火) 自衛官募集相談員委嘱式
弓削総合支所において、自衛官募集相談員委嘱式が行われ、町長と自衛隊愛媛地方協力本部長の連名による委嘱状が相談員に手渡されました。
自衛官募集相談員は、志願者に関する情報の提供や地方協力本部の行う募集のための広報に対する援助などを行うもので、任期は令和7年4月1日から2年間です。