くらし 消防だより

■令和6年度 東予地区消防長会 救助合同訓練
令和7年2月7日(金)、四国中央市消防防災センターにおいて令和6年度東予地区消防長会救助合同訓練が実施されました。この日、東予地区の5消防本部21名の救助隊員が集まり、上島町からは森實士長と梶原消防士が参加しました。
訓練は、高度で安定した救助技術を実行するための知識と技術の共有を図ることを目的とし、救助ロープを使用したロープレスキューについて、基礎訓練と実想定訓練を実施しました。他消防本部の救助隊員との情報交換や連携強化が図られ、実りある訓練会となりました。
※ロープレスキューは、壁面や斜面など複雑な構造やさまざまな災害現場に対応するために、消防活動において不可欠な救助技術となっています。

■生名 久保の谷・中の谷自主防災会 自主防災訓練
令和7年2月16日(日)、生名2分団集会所において、久保の谷・中の谷自主防災会が自主防災訓練を行いました。炊き出し訓練、簡易トイレの設置、搬送器具の取り扱い、救命講習会などを実演し、参加者全員の防災意識の高さを感じられる訓練となりました。自主防災会の活動は、地域の防災力を高め、災害時の被害を最小限に抑えるために重要で、地域住民の防災意識を高める効果もあります。住民同士が顔を合わせ、信頼関係を築くことで、緊急時にお互いが助け合える環境づくりを目指しています。
※救命講習会は消防署に問い合わせていただければ、実施いたします。詳しくは消防署までご連絡ください。

■消防水利の周辺は駐車禁止!!
消火栓や防火水槽などの消防水利は、消防隊が消火用水を確保することを目的に設置しており、周囲5m以内は駐車が禁止されています。(道交法第45条関係)
火災発生時に、消火栓や防火水槽付近の駐車車両が障害となり、消火活動の妨げとなることがないように住民のみなさまのご理解とご協力をお願いします。
・消火栓は道路や歩道に設置されており、蓋は黄色に塗装しています。

■令和7年2月出動件数

(令和7年2月28日現在)

■共に守ろう、大切な人とふるさとを
消防団員絶賛募集中!

問合せ:
・上島町消防署【電話】77-4118
・上島町消防本部消防防災課【電話】77-3166