くらし 図書館へ行こう

■7年度の図書情報館事業
読書の習慣化を目指し、読書の魅力発信と、読書に親しめる環境の整備に努めます。
定期開催している主な事業を紹介します。(1)~(3)の事業に参加を希望する人は、事前に当館へご連絡ください。

(1)読書マラソン
季節ごとに実施します。各ジャンルから本を選び、期間中に規定の冊数を読み終えた人には記念品を贈ります。
開催期間(春):4月1日(火)~5月30日(金)

(2)大人の絵本セラピー
月に1回、絵本を通して自分と向き合う、大人のためのワークショップです。
日時:(第1回)4月13日(日)午前10時~11時30分
参加費:無料
講師:寺岡知恵(ちえ)さん(絵本セラピスト、当館司書)

(3)文学講座
毎月、楽しい解説を聞きながら、半年で一作品を読み解きます。前期は『老いを読む老いを書く』(酒井順子/著)です。
日時(第1回):5月10日(土)午前10時~11時30分
参加費:1回300円
講師:村山洋子(ようこ)さん

(4)おはなし会
ボランティアグループによる子ども向けの読み聞かせです。
日時:土曜日・午後2時~

(5)企画展
テーマに沿った作品などを2階ギャラリーに展示します。
4月のテーマ:「ファミ読ポップ、創作絵本・紙芝居」

(6)おすすめ図書コーナー
毎月題材を変え、関連図書などを展示します。
4月のテーマ:「ごはんのおとも」

(7)託児サービス
育児中の人にもゆっくり本を選んでもらえるよう、無料の託児サービスを行います。
日時:毎月第4水曜日午前10時~11時
※詳細は子育て支援センターにお問い合わせください。
【電話】0893-44-6355

■新着図書紹介
その他の新着情報はホームページをご覧ください。

◇一般図書
散歩するネコ
群ようこ/著
1人暮らしのキョウコは、しっかり者のクマガイさんや人生模索中のコナツさん、近所のネコに囲まれ幸せに暮らしている。「れんげ荘」シリーズ第4弾

めくるめく日本語史の世界
今野真二/著
日本語と漢字の出会い、平安時代の言葉と平仮名、言文一致運動……。奈良時代以前から近代までの日本語の歴史を、イラストなどを交え解説

◇児童図書
あのひのきもち
かさいまり/作、岡田千晶/絵
リスの中にある気持ちと、ネズミの中にある気持ちは違うかも。互いの気持ちを考え、分かろうとする2匹の愛おしさがあふれる絵本

美術科高校
益田美樹/著
美術の基礎と表現方法などが学べる美術科高校。勉強内容や行事、卒業後の進路などを、教員や生徒、卒業生へのインタビューを交えて紹介

問合せ:内子町図書情報館
〒791-3301 内子町内子3427番地
【電話】0893-44-4198
開館時間:午前9時30分~午後6時
休館日:月曜日・月末整理日
詳しい情報はホームページで紹介しています。併せてご覧ください