広報uchiko 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■兵頭青橙(せいと)さん 天神小学校6年(柿原) 手のまめも、僕にとっては格好いい祖父のような農家になるのが夢 将来は祖父母の後を継いで農家になりたいです。2人はキュウリやトマト、スイカなどたくさんの野菜を育てています。中でもイチゴは何よりもおいしくて大好きです。休日は家族で畑へ手伝いに行きます。広いトウモロコシ畑で草抜きをしたり、蒸し暑いハウスでイチゴの苗を植えたり……作業は大変。でも、水やりを…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
明治・大正期の装いで八日市・護国地区の町並みを練り歩く「時代行列」が3月16日に行われました。参加者は当時の住民になりきり、にぎわいのあるかつての暮らしに思いを馳せました。町並保存会会長の芳我明彦(あきひこ)さんは「保存地区を盛り上げたいと企画。見慣れた町並みが新鮮に見え、みんなにも楽しんでもらえて良かった」と笑顔で話しました。
-
子育て
〔特集〕中学校部活動はどう変わる? 内子式・地域移行(1)
昨年10月に開かれた新人大会大洲喜多地区予選に出場した、内子中学校野球部の皆さん。得点した選手を迎えタッチを交わすのは、内子・五十崎の両中学校の生徒たちです。 内子町では昨年8月から、部活動地域移行の一環で「拠点校方式」を一部の部活動で導入。拠点となった学校に他校からも生徒が集まり、合同で活動を行うもので、部員数が減少する中で部活動を継続していくための取り組みとして始まりました。 今回の特集では、…
-
子育て
〔特集〕中学校部活動はどう変わる? 内子式・地域移行(2)
■子どもたちが輝ける場を残していくために― 地域移行のイマ 拠点校部活動が始まった部では、子どもたちにどんな変化が生まれているのでしょうか。4つの部活動の今の取り組みについて、それぞれ指導者と部員の皆さんにインタビューしました。 ◆女子バレーボール部(拠点校:五十崎中) ◇互いに刺激を受け合いチームとして成長したい 五十崎中女子バレーボール部顧問 阿部純奈(じゅんな)さん 昨年夏から内子中の生徒も…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■誰もが安心して利用できる道の駅に からりにベビーシートなどを設置 (株)建設マネジメント四国が実施する社会貢献活動の一環で、おむつ交換用のベビーシートなどが道の駅内子フレッシュパークからりへ寄付され、このほど設置が完了しました。同社は全国の道の駅に対して、防災や子育て応援などの施設整備に対する費用を支援しています。大洲営業所長の森本修三(しゅうぞう)さんは、先に開かれた贈呈式で「全国的に高い評価…
-
くらし
うちこ往来
■観光産業の活性化を目指して 町並み周辺に新たな滞在拠点がオープン 外国人観光客などの誘客に向け、観光庁の補助事業を活用した宿泊施設が町内で営業を始めました。 合同会社FUN BASE(ファンベース)が運営するサイクリスト向けのゲストハウス「Ted’s(テッズ)」は、昨年12月20日にオープンしました。計12の個室には自転車を持ち込むことができ、施設内には車両のメンテナンススペースも完備。併設され…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「夢を追う」 山口佳一(けいいち)さん(49)[内子10] 私の趣味は愛南町武者泊(むしゃどまり)の沖磯で、「巨大尾長グレ」を釣ることです。この魚は賢く、なかなか針に掛かりません。まず餌をまいて、尾長グレが餌を食べているところに針のついた仕掛けを入れます。たとえ食わせても、歯が鋭いので飲み込まれるとすぐに釣り糸を切られてしまいます。上手く掛かっても、ものすごいパワーで引いてくるので、釣り上げるのが…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■キャベツの和風ポテトサラダ 今月の食改さん:大程幸子(ゆきこ)さん[程内] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) キャベツ 120グラム ジャガイモ 2個 濃い口しょうゆ 大さじ1/2 かつお節 4グラム マヨネーズ 大さじ2 ◇作り方 (1)キャベツは1センチ角に切る。 (2)耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで約2分加熱する。 (3)ジャガイモは一口大…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
4月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 (※詳細は本紙をご覧ください。)
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
■yooosh1k1.38さん 高昌寺の桜と残す家族の思い出。 ■maixchinさん 郷之谷川のしだれ桜と女の子。 「#うちコト」を付けて投稿してくれた写真を紹介します。皆さんも#うちコトで内子町の「すてき」を投稿してみませんか。 ■uchikoto_official 見るだけでも楽しめるよ。ぜひ、フォローしてみてね! QRコードをスキャンすると簡単に見られます。(※本紙参照)
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■夫婦二人三脚で始めたヤギ牧場 千葉真史(まさふみ)さん(35)、夢子(ゆめこ)さん(34)[池田] 「いつか自分たちの牧場をつくるのが夢だった」そう語る千葉さんご夫妻は、2年前に大瀬地域の山あいに「やまま牧場」を開業。野山にヤギを放牧し、新鮮な乳製品を製造する山地酪農に取り組んでいます。 二人は5年前に内子町へ移住し、五十崎地域の牧場で経験を積みながら独立の準備を進めてきました。特に苦労したのは…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■外国語指導助手 パトリック・ブラウン PatrickBrown ◇アメリカと日本の森を歩いて 私は山が好きで、日本の森林に魅了されています。森林の生態系や歴史、課題など、いつも思いを巡らせています。 アメリカにいた頃は仕事や趣味を通じて、自然の中で多くの時間を過ごしていました。母国と日本の森を比べると学びや発見があって面白いです。私が住んでいたアメリカ東部は、日本とほぼ同じ緯度にあり、気候が似て…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■紙ごみは分別してリサイクル 昨年度に内子町で出た燃えるごみのうち、約50%は紙・布類が占めています。この中には、資源として再利用できる「古紙」が多く含まれています。古紙の分別方法を再度確認し、ごみの減量と資源の有効活用を心掛けましょう。 ◇リサイクルできる4種類 雑紙:雑誌、書籍、包装紙、封筒、紙製の菓子箱など 新聞紙:チラシを含む 段ボール:断面が波状のものに限る 飲料用紙パック:内側が銀パッ…
-
その他
VOICE まちの声
■皆さんの「声」をお寄せください 「広報うちこ」では、皆さんからの「まちの声」を募集しています。 まちづくりや行政に対するご意見、身近で気になる話題など、内容は問いません。ぜひ皆さんの「声」をお寄せください。 宛先・問い合わせ:内子町役場 企画情報課 広報・広聴係 〒795-0392 内子町平岡甲168番地 【電話】0893-44-6151【E-mail】[email protected]…
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」4月号を読んで、(1)~(6)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)新たな活動の拠点。「○○○●○○○○○○」の落成式が開かれました (2)「○○○●○○○○○」フォーラムで町家の保全活用を学びました (3)絵本を通して心をリフレッシ…
-
くらし
図書館へ行こう
■7年度の図書情報館事業 読書の習慣化を目指し、読書の魅力発信と、読書に親しめる環境の整備に努めます。 定期開催している主な事業を紹介します。(1)~(3)の事業に参加を希望する人は、事前に当館へご連絡ください。 (1)読書マラソン 季節ごとに実施します。各ジャンルから本を選び、期間中に規定の冊数を読み終えた人には記念品を贈ります。 開催期間(春):4月1日(火)~5月30日(金) (2)大人の絵…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.288
■イベント盛りだくさんの春一緒に楽しみましょう 当協会は町内のさまざまなイベントに参加し、交流を深めています。今回は5月の催しを2つ紹介します。参加を希望する人は、協会までご連絡ください。 募集(1)いかざき大凧合戦 協会オリジナルの凧を制作して参戦します。町の伝統行事を体験しませんか。 日時:5月5日(月)午後1時~3時 場所:豊秋河原 内子町(うちこちょう)に 住(す)んでいる 外国人(がいこ…
-
くらし
町職員の給与などをお知らせします(1)
■給与の状況 町のホームページに、より詳しい内容を掲載しています。 【URL】https://www.town.uchiko.ehime.jp (1)人件費(令和5年度普通会計決算) (2)職員給与費(令和5年度普通会計決算) ※職員手当には退職手当を含みません。 ※職員数は、令和5年4月1日現在の人数です。 (3)ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在) ※「ラスパイレス指数」とは、国家公務員…
-
くらし
町職員の給与などをお知らせします(2)
■職員数の状況 (1)部門別職員数(各年4月1日現在) ※職員数は一般職に属する職員の人数です。 ※( )内は、条例定数の合計を表しています。 (2)年齢別職員構成(令和6年4月1日現在) (3)職員数の推移 問合せ:総務課 人事・給与係 【電話】0893-44-6150
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■「高齢者補聴器購入助成」で聞こえをサポート 対象者:次の(1)~(5)を全て満たす人 (1)内子町に住所がある65歳以上 (2)町税などの滞納がない (3)聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない (4)両耳聴力が40デシベルデシベル以上70デシベル未満の中等度難聴または片耳聴力が70デシベル以上で、医師から補聴器が必要と認められた (5)過去に本事業を利用していない 助成額:補聴器本…
- 1/2
- 1
- 2