- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県内子町
- 広報紙名 : 広報uchiko 2025年4月号
■「高齢者補聴器購入助成」で聞こえをサポート
対象者:次の(1)~(5)を全て満たす人
(1)内子町に住所がある65歳以上
(2)町税などの滞納がない
(3)聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない
(4)両耳聴力が40デシベルデシベル以上70デシベル未満の中等度難聴または片耳聴力が70デシベル以上で、医師から補聴器が必要と認められた
(5)過去に本事業を利用していない
助成額:補聴器本体の購入費の1/2以内(上限3万円)
※千円未満は切り捨て。医師が必要と認めた場合はイヤモールドの費用も対象です。
助成対象外の費用:
・収音器および助成金の交付決定前に購入した補聴器の購入費
・診察料・検査料などの受診費用、修理・保守・電池交換・文書・付属品などの費用
問合せ:保健福祉課 高齢者福祉係
【電話】0893-44-6154【FAX】0893-44-4116
■障がいがある人の外出を支援 タクシーチケットを交付しています
対象者:内子町在住で、次の(1)~(3)のいずれかの交付を受けている人
(1)身体障害者手帳1~3級
(2)療育手帳A・B
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級
※ただし、福祉施設などの入所者や町民税課税世帯、その他の交通費助成を受けている人などは対象になりません。
助成の内容:タクシーチケット1万8000円分(500円×36枚)
※申請日の属する月から年度末までの月数に3を乗じた枚数を上限とします。
申請方法:手帳と印鑑を持参して申請してください。
※6年度分の助成券は、7年度には使えません。
問合せ:保健福祉課 障がい者福祉係
【電話】0893-44-6154【FAX】0893-44-4116
■浄化槽の検査手数料、変更は4月から
浄化槽の法定検査手数料が、7年4月1日から下記のとおり変わります。浄化槽の所有者は、「清掃」「保守点検」「法定検査」の実施を義務付けられています。法定検査には、設置後に行う「7条検査」と、1年ごとの「11条検査」があります。清掃や点検が適正に行われているか確認するため、(公社)愛媛県浄化槽協会に依頼して、必ず受けてください。
◇法定検査手数料
ID:123171
問合せ:建設デザイン課 上下水道対策班
【電話】0893-44-6158
■環境を考える各種委員を募集します
内子町の環境について一緒に考え、意見や提案をする委員を募集します。
(1)内子町5R推進委員
ごみになるものを断る(Refuse(リフューズ))、ごみを減らす(Reduce(リデュース))、再利用する(Reuse(リユース))、リサイクルする(Recycle(リサイクル))、修理して使う(Repair(リペア))の5Rの取り組みや、ごみの分別ルールについて考えます。
(2)内子町環境マネジメントシステム目標設定・監査委員
役場や学校などでの環境配慮の取り組みについて、町民の目線で考え、目標の設定や達成状況の確認などを行います。
※(1)(2)共通
応募資格:平日の会議に出席できる人
定員:若干名
任期:8年3月31日まで
応募方法:電話でお申し込みください。
応募期限:4月25日(金)
申込・問合せ:環境政策室
【電話】0893-44-6159