くらし 町からのお知らせ(2)

■健康維持のため、みんなで無理なく続けよう 65歳以上に向けた運動教室のご案内
内子町地域包括支援センターでは、65歳以上の人の健康維持に役立ててもらうため、専門家による運動指導などを行っています。無料で受講できるので、希望する人は気軽にお問い合わせください。

◇うちっこフレフレ教室
地域の皆さんが集まる場所に理学療法士などを派遣して、健康体操などのお手伝いをします。介護が必要になる一歩手前の状態「フレイル」を予防しましょう。
対象:65歳以上の人が5人以上のグループ
※月1回以上の運動を継続することが条件です。

◇うち男(だん)筋トレ塾
筋力維持を目的に、グループで運動する男性向けの教室です。筋トレやストレッチを理学療法士などが指導します。
開催日:第2・4水曜日
場所:内子自治センター
対象:65歳以上の男性
定員:15人程度
※月2回の講座に参加できることが条件です。

〔共通事項〕
申込方法:電話でお申し込みください。
申込期限:4月25日(金)

申込・問合せ:地域包括支援センター
【電話】0893-44-6154

■国外へ転出するときは必要な手続きをご確認ください
(1)在留届の提出
国外に3カ月以上滞在する場合、在留届の提出が必要です。滞在中、安全に関する情報を受け取れます。
※提出はオンラインで、出国の90日前からできます。
(2)在外選挙人名簿への登録
国外から衆議院・参議院の国政選挙に投票できます。出国前に「出国時申請」を行い、出国後に現地の日本大使館・総領事館から「在外選挙人証」を受け取ります。
(3)マイナンバーカードの申請
国外でマイナンバーカードを利用するには、出国前に「国外継続利用申請」をしてください。

問合せ:住民課 受付係
【電話】0893-44-6152

■町営住宅の入居者を募集します
◇住宅の規格・家賃など
田ノ口団地136号
住所:平岡甲1817番地
構造:中層耐火3階・S55建
面積他:67・0平方メートル、3DK
家賃:(月額)1万6900円~
※入居者の収入により決定
※別途共益費が必要、無料駐車場あり
入居資格:住宅に困窮し月額所得が15万8000円以下の人で、同居中または同居しようとする親族がある人
申込方法:建設デザイン課・内子分庁・小田支所にある申込書を提出してください。
申込期限:4月25日(金)
その他:入居時に家賃3カ月分の敷金が必要です。
※詳しくはお問い合わせください。
ID:142579

申込・問合せ:建設デザイン課 管理係
【電話】0893-44-6157

■全国の舞台に挑む皆さんを応援します 内子町の応援金・激励金制度
内子町では全国大会などの出場者に応援金を交付しています。事前に申請が必要なので、出場が決まったらご連絡ください。
対象の大会:国などが主催または共催する全国規模の大会で、県大会などの予選を経て出場する大会および国内の予選を経て出場する国際大会

◇内子町がんばる子ども応援金
対象者:町内に住む児童・生徒、町内の小・中学校や高等学校に所属する団体
応援金の額:
・全国大会個人1万円、団体10万円以内
・国際大会個人3万円、団体30万円以内

◇内子町スポーツ大会出場激励金
対象者:町内に住む人(高校生以下を除く)
激励金の額:
・全国大会1万円
・国際大会3万円

ID:131707

問合せ:内子町教育委員会 自治・学習課
【電話】0893-44-2114

■契約トラブルで困ったときは消費生活相談窓口へ
内子町消費生活相談窓口では、悪質な訪問販売や電話勧誘、通信販売などの契約トラブルに関する相談を無料で受け付けています。解決に向けたアドバイスをして、和解を目指すお手伝いをします。
窓口での対応が難しいときは、関係機関や専門家を紹介しています。困ったことがあれば気軽にご相談ください。
対象:内子町在住の人
場所:消費生活相談室(内子町民会館2階)
受付日時:平日の午前9時~午後5時
※年末年始を除く

相談・問合せ:内子町消費生活相談窓口
【電話】0893-44-5026