くらし まちのお知らせ Kihoku’s News

■〔お知らせinfo〕申請はお早めに!
軽自動車税(種別割)減免申請の受付を開始します
障がい者の方が使用する軽自動車等で特定の車両に対し、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。なお、自動車税(種別割)の減免を受ける場合は、軽自動車税(種別割)の減免を受けることはできません。
▽減免申請期間
5月13日(火)~6月2日(月)
▽持参物
・身体・精神障害者手帳
・療育手帳
・運転免許証またはマイナ免許証(※)
・納税通知書
・マイナンバーカード
(※)マイナ免許証の場合は「マイナンバーカード」と「マイナ免許証の免許情報の画面を印刷したもの」が必要です。

問合せ:町民生活課 課税管理係
【電話】内線2123

■〔お知らせinfo〕4月・5月の連休における「家庭ごみ・し尿等収集」について

※1.家庭ごみは各地区決められた曜日に排出してください。

直接搬入:広域環境センター(【電話】49-5040)
汲取依頼先:(有)広見衛生社(【電話】45-0507)
早めのお申し込みを!

問合せ:環境保全課 環境衛生係
【電話】内線2441

■〔お知らせinfo〕町内の空間放射線量測定結果
鬼北町では、町民の皆さんが身近な放射線量を把握することができるよう、町内の特定箇所で定期測定を年間3回実施しています。3月は各小中学校も実施しました。
測定結果は以下のとおりです。

▽空間放射線量測定結果(測定日:令和7年3月19日)

※測定器は、NaIシンチレーションサーベイメータ(主にガンマ線の測定器)を使用し、地表面から1mの高さ(保育所、小学校は50cm)で実施しています
※シーベルト:人体が放射線を受けた時、その影響の度合を表す目安となる放射線量の単位。(1シーベルト=1,000ミリシーベルト、1ミリシーベルト=1,000マイクロシーベルト)
※測定値には、気象条件、測定器等により差が出ますので、参考数値となります。
いずれも国の基準〔毎時0.23マイクロシーベルト〕を下回っており通常レベルの範囲内で問題のない数値です。

問合せ:環境保全課 環境衛生係
【電話】内線2441

■〔お知らせinfo〕令和6年度3月の鬼北町工事入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209

■〔お知らせinfo〕子ども食堂に関する住民アンケート協力のお願い
宇和島圏域在住の方を対象に、子ども食堂に関するアンケートを行っています。ご回答いただきました内容については、今後の子育て支援施策の参考にしますので、ぜひご協力をお願いします。
▽回答期限
5月31日(土)
▽回答対象者
鬼北町在住の20代以上(宇和島市、松野町、愛南町も対象)
▽回答方法
二次元バーコード(本紙参照)から回答をお願いします。
※紙での回答を希望の方は、町民生活課へお問い合わせください。

問合せ:
町民生活課 福祉係【電話】内線2120・2173
愛媛県南予地方局地域福祉課 福祉推進係【電話】22-5211

■〔お知らせinfo〕介護者のつどいについて
認知症や寝たきりなど、高齢者を介護する家族には、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかります。しかし、身近に相談できる人がおらず、悩みを抱え込んでしまう人が多いのが現状です。
そこで鬼北町では、介護の経験を持つ家族同士の交流を、2ヵ月に1回開催しています。一人で悩まずに、「つどい」で思いを語ってみませんか。
日時:奇数月の第2金曜日 10時~11時30分
※次回は5月9日(金)
場所:鬼北町総合福祉センター
対象:鬼北町在住で高齢者を介護している方
※在宅・施設は問いません。介護経験者も歓迎します。

問合せ:保健介護課 地域包括支援センター係
【電話】内線3121

■〔お知らせinfo〕愛媛県国民健康保険団体連合会表彰
岡部健一さん(医師)〔近永〕に愛媛県国民健康保険団体連合会表彰が贈られました。
岡部さんは、令和元年から鬼北町国民健康保険運営協議会委員として活動。長年にわたり、国民健康保険の健全な運営に尽力されたことが評価され、このたびの受賞となりました。

問合せ:町民生活課 保険年金係
【電話】内線2114