子育て 越知小学校・中学校コミュニティ・スクールだより

■コミュニティ・スクールとは
コミュニティ・スクールとは、学校・家庭・地域が協力して子どもたちの健全な成長を目指す仕組みのことです。単なる学校のお手伝いではなく、地域住民が学校運営や教育活動に積極的に関わることができる点が大きな特徴になっています。
コミュニティ・スクールには、学校関係者・保護者・地域住民の代表などで構成されている「学校運営協議会」が設置されています。協議会では、「地域の子どもにこんなふうに育ってほしい」といったような思いや、地域の課題などを共有しています。そして、その思いを実現したり、課題を解決していくために一緒に取り組んでいます。

■学校運営協議会委員
越知小学校・中学校の学校運営協議会の委員の皆さんをご紹介します。
一覧については本紙をご参照ください

■第1回学校運営協議会
令和7年度第1回の学校運営協議会が6月24日に開催されました。自己紹介、会長選出、今年度の学校運営協議会の開催日程の確認を行った後、コミュニティ・スクールについて理解を深めるための映像を視聴しました。その後、学校長より学校の様子などについて説明がありました。
委員の皆さんからは以下のようなご意見が出されました。
・協議会の場が「熟議」できる場になるように、会の持ち方などを工夫してほしい。
・学校運営協議会に認定こども園の保護者の方にも入ってもらう場があってもよいのではないか。
・居心地の良さがあれば解決できる学校の課題もあると思う。児童・生徒だけでなく、先生にとっても居心地のよい学校になっていってほしい。
・中学生の川などでの遊泳について
水難事故防止のために、中学生が遊泳の際に大人の監視や保護者の同伴を求めることは現実的ではないように感じる。安全に遊泳する方法を学んだり、考えたりすることも大切なのではないだろうか。あと、自分の子どもが遊泳していることを保護者が知っておくことも必要だと思う。

お問い合わせ先:
越知小学校【電話】26-1101
越知中学校【電話】26-1102