講座 講演会

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆セルフヘルプ・フォーラム
当事者による精神疾患や依存症などについての発表や、医師・田島重吉さんによる講演など。11月3日(祝)10〜16時、ウェルとばた2階(戸畑駅前)で。
申し込み:不要

問い合わせ:精神保健福祉センター
【電話】093-522-8729

◆北九州市ネイチャーポジティブ経営シンポジウム
自然を活用した経営について。講師は琉球大学教授・久保田康裕さんほか。11月14日(金)14〜16時30分、ステーションホテル小倉5階(小倉駅ビル)で。
定員、定数:100人
申し込み:往復はがき(4人まで)に基本事項を書いて10月29日までに〒803-8501環境局ネイチャーポジティブ推進課(【電話】093-582-2239)へ。市のホームページからの申し込みも可。

◆福岡ユネスコ文化講演会「ポーランド回廊の文学」
講師は立命館大学名誉教授・西成彦さん。11月16日(日)14〜16時、文学館(小倉北区城内)で。
定員、定数:先着60人
料金、費用:1000円
申し込み:10月17日から文学館【電話】093-571-1505へ。

◆JAXA宇宙学校
JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所の吉川真さん、鳥海森さんによる講話「地球防衛〜プラネタリーディフェンスの最新情報」「太陽フレアの謎を追って〜2025年は太陽活動のピーク」。11月22日(土)13時30分〜15時50分、スペースLABO(八幡東区東田4丁目、【電話】093-671-4566)で。
対象:小学生以上
定員、定数:100人
申し込み:11月15日17時までに市のホームページからの申し込みで。

◆講演会「視覚に障害のある人とAI」
講師は熊本県立盲学校教諭の小川祐一郎さん。11月22日(土)13〜16時、西部障害者福祉会館(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。
対象:生成AIに関心のある人や、視覚障害者の支援者など
定員、定数:先着70人
申し込み:10月17日から東部障害者福祉会館【電話】093-883-5550へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

◆市民公開講座
テーマは「においと味がサインかも?認知症との知られざる関係」。講師は産業医科大学病院認知症センター部長の池ノ内篤子さん、同病院嗅覚・味覚センター部長の柴田美雅さんほか。12月10日(水)14〜15時30分、産業医科大学病院(八幡西区医生ヶ丘)で。
申し込み:10月17日〜12月3日(土・日曜日、祝・休日は除く)の13〜16時30分に同病院【電話】093-603-1611へ。市のホームページからの申し込みも可。

担当課:保健福祉局認知症支援・介護予防課
【電話】093-582-2063