くらし お知らせ(1)

・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

◆旦過地区土地区画整理事業の変更事業計画の縦覧
縦覧は10月16日(木)〜29日(水)の8時30分〜17時15分、都市整備局神嶽川旦過地区整備室(小倉北区古船場町、商工貿易会館5階、【電話】093-511-7123)で。10月16日〜11月12日(水)(土・日曜日、祝日は除く)、事業に関係ある土地の所有者などは同室へ意見書の提出ができます。

◆児童扶養手当現況届の提出を
児童扶養手当受給資格者で、まだ現況届を提出していない人は、住所地の区役所子ども・家庭相談係へ提出してください。提出がない場合、令和7年11月分以降の児童扶養手当を受給できません。詳細は同係へ問い合わせを。

◆社会保険の被扶養者になれる場合があります
国民健康保険の加入者で、「社会保険の被保険者の三親等以内の続柄で、その被保険者と同居か生計が同一」「年間収入が社会保険の被保険者の1/2未満」「被扶養者認定基準額を超えていない」などの条件に該当する人は、社会保険に被扶養者として加入できる場合があります。なお、被扶養者として加入しても、社会保険料が上がることはありません。詳細は加入を希望する健康保険に問い合わせを。会社の健康保険などに加入したときは、14日以内に住所地の区役所国保年金課で国民健康保険の脱退手続きを行ってください。

◆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付について
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象となります。令和7年分の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から順次発送します。年末調整や確定申告の際に使用してください。なお、10月1日以降に初めて国民年金保険料を納付した人へは2月上旬に発送します。

問い合わせ:ねんきん加入者ダイヤル
ナビダイヤル【電話】0570-003-004

◆人権を考える5分間のラジオ番組「明日への伝言板」
子どもの作文や日常生活のさまざまな話題から人権の大切さを考えます。放送はCROSSFM(北九州77.0MHz)で11月4日〜12月2日の毎週月〜木曜日(休日は除く)15時54分からと金曜日17時53分から(再放送は12月6日〜来年2月8日の毎週土曜日15時37分からと日曜日15時51分から)。ナレーターは鶴田弥生さんと岡澤アキラさん。

問い合わせ:保健福祉局人権文化推進課
【電話】093-562-5010へ。

◆里親啓発・相談会
10月の「里親月間」に合わせて、制度についての説明や個別相談などを実施します。10月28日(火)10〜15時、アルク西門司店(門司区下馬寄)で。
申し込み:不要

問い合わせ:子ども総合センター
【電話】093-881-4556

◆認知症カフェ(カフェ・オレンジ)で語ろう
参加者同士の交流や、認知症についてのミニ講話など。10月28日(火)、11月11日(火)・25日(火)、12月9日(火)の13時30分〜15時30分、総合保健福祉センター2階(小倉北区馬借1丁目)で。
対象:認知症の人と家族や、認知症が心配な人など
申し込み:不要

問い合わせ:認知症・草の根ネットワーク
【電話】090-7159-1133

担当課:認知症支援・介護予防センター
【電話】093-522-8765