- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年9月1日号
◆健康づくりサポートセンター
▽健康づくりのための教室
内容・日時・定員(先着)・料金:
(1)ニコニコペース健康教室(ウオーキング)
9/20(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円
(2)1日糖尿病教室(食事指導、運動指導)
10/11(土)10:00~15:00 15人 1,000円(食事付き)
(3)禁煙教室
10/22(水)18:30から2時間程度 15人 1,000円
(1)はあいれふ周辺コースで実施。
対象:市内に住む人
申し込み:電話かメール([email protected])、来所で、(1)9月1日以降(2)(3)開催日の7日前までに問い合わせ先へ。
▽糖尿病相談
糖尿病専門医・管理栄養士・保健師・運動指導士が、電話やメール([email protected])で食事や運動面のアドバイスを行います。詳細はホームページで確認を。
日時:毎日午前9時~午後5時
対象:血糖値が高い人やその家族
料金:無料
申し込み:不要
〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内
【電話】092-751-2806【FAX】092-751-2572
開館時間:午前9時~午後5時
◆科学館
▽ドームシアター(プラネタリウム)宙(そら)語り 秋 THE GALAXY(ザ ギャラクシー)~天の川のむこう 銀河系~
銀河の正体に迫ろうとしてきた人類の歴史と最新の課題について紹介します。投映のスケジュールなど詳細はホームページで確認を。
日時:9月10日(水)~来年1月12日(月・祝)
対象:小学校中学年以上(推奨)
定員:各回220人(先着)
料金:大人510円、高校生310円、小中学生200円、未就学児無料
申し込み:当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。
▽開館8周年記念特別講演「人類はどこから来たのか」
国立科学博物館の篠田謙一館長が、DNA分析などから分かってきた人類の起源と現代人の成り立ちについて質問に答えながら話します。
日時:9月27日(土)午後1時30分~3時
定員:50組(先着。1組3人まで)
料金:無料
申し込み:ホームページから9月1日正午以降に申し込みを。
▽運営サポーター(ボランティア)を募集
同館の活動推進を支援する人を募集します。
※募集説明会への参加必須。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
募集説明会:9月28日(日)午後3時~4時または10月2日(木)午後4時~5時
対象:18歳以上(高校生は不可)
定員:10人(選考)
申し込み:ホームページから9月1日正午~26日午後6時に申し込みを。
〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1
【電話】092-731-2525【FAX】092-731-2530
休館日:火曜日(祝休日のときは翌平日)
※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
◆あいくる (中央児童会館)
▽グリーンタッチ
室内で「葉っぱでお絵描きエコバッグ作り」を行います。
日時:9月6日(土)午後1時~2時30分
対象:高校生以下(未就学児は保護者同伴)
定員:15人(先着)
料金:無料
申し込み:当日午後0時30分から整理券を配布
▽育ちのひろば(親子遊び)
日時:9月10日(水)午前11時~正午
対象:1、2歳児と保護者
定員:25組(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、来所で、9月9日以降に問い合わせ先へ。
▽あいくるがやってくる!(親子遊び)
会場は城南体育館(城南区別府六丁目)。上履きを持参してください。
日時:9月12日(金)午前10時~正午
対象:おおむね2歳以上の幼児と保護者
料金:無料
申し込み:不要
▽伝承あそび
お手玉やけん玉などで遊びます。
日時:9月13日(土)午後2時~3時
対象:高校生以下(未就学児は保護者同伴)
料金:無料
申し込み:不要
▽音楽鑑賞会 劇団さんぽ「小さな音楽劇場」
アコーディオンやハープの生演奏と芝居を楽しみます。
日時:9月15日(月・祝)午後2時~2時30分
対象:高校生以下(未就学児は保護者同伴)
定員:100人(先着)
料金:無料
申し込み:当日午後0時30分から整理券を配布
〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22
【電話】092-741-3551【FAX】092-741-3541
開館時間:午前9時~午後9時
休館日:月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日)
◆博物館
▽企画展示 アジアの激動と福岡ゆかりの人びと
南公園(中央区南公園)にある「中山紀念碑」は、孫文の生誕100年を記念して建てられました。1913(大正2)年に福岡を訪れた孫文と福岡の人々との交流や当時の福岡の様子を紹介します。
日時:9月9日(火)~11月9日(日)
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料
▽企画展示 松永冠山(かんざん)と旧友泉亭杉戸絵
福岡県出身の日本画家・松永冠山が旧友泉亭の障壁画として描いた杉戸絵(杉の板戸に描かれた絵画)30面を公開します。
日時:9月17日(水)~11月9日(日)
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料
▽国宝 金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」ギャラリートーク
学芸員が解説します。
日時:9月20日(土)午後2時~2時20分(開始時間までに常設展示室入り口に集合)
定員:20人(先着)
料金:無料(常設展示室観覧料が必要)
申し込み:不要
〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1
【電話】092-845-5011【FAX】092-845-5019
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝休日のときは翌平日)
◆美術館
▽コレクション展(近現代美術) 菊畑茂久馬展
九州を代表する画家である同氏の作品「天動説」とともに、県立美術館所蔵の「ルーレット(ターゲット)」と市美術館所蔵の「ルーレットナンバー1」を展示します。
日時:9月2日(火)~11月3日(月・祝)
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料
▽コレクション展(近現代美術)「北」へのまなざし
明治以降の美術家が描いた、朝鮮半島や中国大陸の風景画・風俗画を展示します。
日時:9月2日(火)~12月21日(日)
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上無料
▽つきなみ講座「美術と言語と人工知能」
講師は同館の中山喜一朗総館長。美術と言語と人工知能の関係について考えます。
日時:9月20日(土)午後2時30分~4時(開場は2時)
定員:180人(先着)
料金:無料
申し込み:不要
〒810-0051 中央区大濠公園1-6
【電話】092-714-6051【FAX】092-714-6071
開館時間:午前9時30分~午後5時30分。7月~10月の金・土曜日は8時まで開館(どちらも入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝休日のときは翌平日)