- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県飯塚市
- 広報紙名 : 広報いいづか 令和7年8月号
〔健幸〕
個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。飯塚市は健幸都市をめざしています。
●健康相談
日時:8月20日(水) 13時半~15時
場所:飯塚市役所本庁2階多目的ホール
内容:血圧測定・血管年齢測定・保健師による健康相談(※予約不要)
●こころと体のセルフケア教室・講座
内容:ストレス解消法や睡眠についての講話など
申込開始:8月26日(火)(教室・講座共通)
○3回シリーズの教室
日時:
(1)9月18日(木)
(2)9月26日(金)
(3)10月2日(木)
10時~11時半
※(3)は希望者のみ個別相談の時間とします。
場所:飯塚市役所本庁2階多目的ホール
定員:30人
○1回のみの講座
日時:9月13日(土) 10時~11時半
場所:立岩交流センター
定員:15人
●女性の健康づくり講座
対象者:40歳~64歳の女性
日時:8月29日(金) 10時~11時50分
場所:飯塚市総合体育館 多目的室
内容:女性の健康に関する講話・骨密度測定・ピラティス体験
定員:20人
申込開始:8月18日(月)
●ゲートキーパー養成講座
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。基本的な知識を身につけるだけで、誰でもゲートキーパーになることができます。この機会にぜひ、ゲートキーパーについて知ってみませんか。お気軽にご参加ください。
日時:9月16日(火) 13時半~15時
場所:立岩交流センター
内容:ゲートキーパーについて
講師:西南学院大学人間科学部心理学科 浦田英範教授
受講料:無料
定員:40人
申込開始:8月5日(火)
●和食文化講習会
○飯塚市食生活改善推進会事業
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」伝統的な日本の食文化にふれ、調理体験しませんか。
日時:
(1)9月27日(土) 10時~11時半
(2)9月30日(火) 14時~15時半
場所:
(1)筑穂交流センター
(2)穂波交流センター
内容:
(1)巻きずし
(2)黒糖まんじゅう
参加費:300円
定員:各12人
持参品:エプロン・三角巾・手ふき
申込開始:(1)(2)共に9月5日(金)
●食生活改善推進員養成講座
対象者:市内居住者で食生活改善に理解があり、講座修了後食生活改善推進員として活動できる方(修了するためには8割以上の出席が必要です)
日時:9月18日・25日、10月2日・9日・16日・23日・30日、11月13日・20日・27日(※いずれも木曜日) 10時~12時
場所:穂波交流センター
内容:食生活改善推進員になるための学習会 (健康づくりや栄養の話・実習など)
受講料:無料
定員:10人
持参品:筆記用具(初回)
申込期限:9月4日(木)
●スマソるレシピ料理教室
○飯塚市食生活改善推進会事業
福岡県では、20歳以上の県民の約2人に1人が高血圧という現状を踏まえ、スマートにソルトを使う減塩プロジェクト「TRY!スマソる?」を実施中です。減塩のコツについて、学んで作ってみんなで取り組みましょう
日時:9月8日(月) 10時~12時半
場所:菰田交流センター
参加費:500円(託児あり…1人につき別途100円)
定員:12人
持参品:エプロン・三角巾・手ふき
申込期限:9月1日(月)
(※8月4日の飯塚片島交流センターと同じ内容です。)
※定員のあるものに関しては、定員に達した場合、受付を終了します。
申込み・問合せ先:〔健康相談・教室・講座など〕健幸保健課 健康づくり係(忠隈523番地)
【電話】0948-96-8613【FAX】0948-25-8994