健康 9月は特定健診・がん検診の受診促進月間です

毎年一度必ず「特定健診」と「がん検診」を受けて、生活習慣病のリスクやがんの早期発見に努めましょう

Q:毎月通院していて、定期的に血液検査もしていますが、特定健診や後期高齢者健診を受診する必要はありますか?
A:通院している病院で検査を行っていても、特定健診や後期高齢者健診の受診をお勧めします。

生活習慣病は無症状で進行するため、特定健診の項目で体の状態を確認することが大切です。
[基本の検査項目]
問診:既往歴・服薬歴・喫煙歴・自覚/他覚症状
身体計測:身長・体重・腹囲・BMI
血圧測定
血液検査:肝機能(ASL(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP))、血中脂質(空腹時/随時中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)、血糖(空腹時/随時血糖・HbA1c)、腎機能(e-GFR/クレアチニン)、尿酸
尿検査:尿糖・尿たんぱく蛋白・尿潜血
医師の診断

市保健センターでは、がん検診も同日に受診することができますので、健康づくりガイドを確認してください。

[お得に]体の状態をチェックできます
特定健診や後期高齢者健診は、自費で受診すると10,000円程度かかる検査項目を●特定健診:自己負担 0円●後期高齢者健診:自己負担 500円で受診できます。
田川市国民健康保険に加入している人が特定健診を受診すると、来年の4月頃に1,000円分の商品券を郵送します。
※年度末に受診した人は発送時期が遅れます。国保税を滞納すると対象外になります。

Q:健康増進や生活改善について相談できる機会はありますか?
A:健康教室・健康相談会を実施しています。
市保健センターでは、専門職の指導のもと、さまざまな健康教室を開催しています。参加費は無料で、初めての人を優先します。今から申し込むと、ちょうど「運動の秋」の季節です。みなさんの参加をお待ちしています。
また、特定健診・後期高齢者健診を受けた結果をもとに健康相談会を実施しています(日程は下記参照)。
どちらも申し込みが必要です。詳しくは健康づくりガイドをご覧ください。

Q:健(検)診を受診したいので、申し込み方法を教えてください。
A:集団健診(保健センター)で受診する場合、申し込み方法は2つあります。
◇WEBで予約(24時間受付)
・田川市集団けんしん予約サイト
※予約にはメールアドレスが必要です。

◇コールセンターで予約
問合せ:田川市健診予約コールセンター
【電話】0120-901-529
平日:9時~17時(8月13日~15日・12月29日~1月3日は除く)
※後期高齢者健診希望者は、桃色の受診票と保険証を準備して電話してください。医療機関で受診する場合は、医療機関に連絡してください。

[10月に午後からの検診を実施](女性限定・1回のみ開催)
日時:10月17日(金)15時~18時
場所:市保健センター
内容:検診項目 子宮頸(けい)がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ・乳腺エコー)・大腸がん検診・骨粗しょう症検診
申込期限:9月16日(火)

■栄養の駅を設置しました!
※市保健センター内で、減塩のための資料などを掲示して情報発信しています。
福岡県では、令和5年度から食塩適正摂取の推進を目的としてスマートにソルトを使う減塩プロジェクト「TRY!スマソる?」を始めました。

◇POINT1 福岡県民は1日にどれくらいの塩分を摂っているのでしょうか。
福岡県民1人あたりの食塩摂取量
男性11.7g/日 女性9.5g/日
県の食塩摂取目標量(男女ともに7.0g/日)より多く、20歳以上の県民約2人に1人が食塩摂取量と関係の深い「高血圧有病者」となっています。

◇POINT2 塩分を摂りすぎると…
体内の浸透圧の関係で高血圧になります。高血圧状態が長く続くと、血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなります。いわゆる動脈硬化です。動脈硬化は大血管にも小血管にも起こり、脳出血や脳梗塞、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。

市保健センターでは、管理栄養士がアレンジした、一品あたり塩分1g以下となるような減塩レシピを無料で配布しています。今回はその中から一番人気のレシピを紹介します。
※レシピ教室も開催中。詳しくは本紙32ページへ
◆鶏むね肉を使ったヘルシーやみつきチキン
▽材料(3人分)
・鶏むね肉…240g
・玉ねぎ…100g

A
・ケチャップ(30g)…大さじ2弱
・砂糖…大さじ1
・みりん…大さじ1
・しょうゆ…小さじ1/2
・すりおろしにんにく…大さじ1
・マヨネーズ…小さじ2
・塩コショウ…少々

・パセリ…少々

[少々とは…]親指と人差し指でつまんだ量

▽作り方
(1)玉ねぎは繊維を断つように薄くスライス。鶏むね肉も繊維を断つように一口大に切って、ビニール袋にAと一緒に入れて揉(も)みこんでおく。
(2)中火で熱したフライパンで(1)を焼く。
(3)肉にしっかりと火が通ったら火からおろして、器に盛り付け、パセリを散らす。