- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県行橋市
- 広報紙名 : 広報ゆくはし 令和7年4月号
◆桜花爛漫(おうからんまん)の季節に
「この子は幸せですね。毎年桜が満開になる頃、きっとご家族みんながこの子のことを思い出すでしょう。」愛犬の見送りで霊園のスタッフさんが最後にこんな言葉をかけてくれたそうです。
市内で登録されている愛犬はおよそ3600頭。10世帯に1頭がどこかの家族の一員になっているということになります。
犬の起源は諸説ありますが、近年のDNA解析でオオカミが起源であることが明らかになってきたそうです。明治維新後、西洋の価値観が流入するようになると、犬を放し飼いにせず、ペットとして繋いで飼うという概念が人々の間で生まれ、食用にすることもほぼ消滅しました。ところが日本が戦争へ突入すると、負傷兵や地雷の捜索、伝令に使われ、多くの犬が戦地で死にました。さらに、毛皮や革を獲るために犬も猫も大量に殺され、戦争が終わるまで続いたそうです。
終戦後、再びペットとして飼うことが一般化し、73年に動物愛護法が成立したことで虐待が禁止され、ようやく犬に平和が訪れたのです。歴史上、多くの犬がペットとして扱われるようになったのは、実はごく最近のことだということがわかります。
市役所では桜が満開になる時期になると、愛犬の登録と狂犬病の予防接種(今年のスケジュールは4月8日〜11日まで)を広報します。お役所言葉で言うと、「飼い主には、飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防接種が法律で義務づけられています」。
前出の愛犬の話に戻ります。その愛犬も生後91日を過ぎて市に登録をしました。首輪につけた登録証が成長とともに小さくなっていきます。狂犬病の予防接種は、散歩も兼ねて自宅近くの公民館へ。周りの犬たちが騒ごうとも堂々の入場。真っ黒な大型犬の登場に、注射を打つ先生と市の職員も身構えます。暴れないよう念の為に抑えますが、さすがはプロの技。3秒もかかりません。表情豊かなその愛犬は、少し恨めしそうな顔で元来た道を帰ります。
確かに、登録や予防接種は飼い主の義務で間違いありません。しかし、愛犬の名前で届く通知、接種会場での何気ないエピソード、いつもの散歩道…、そして、最期に古くなった登録証を首輪から外す瞬間は、その愛犬が紛れもなく家族の一員であり、この世に生を受け、家族に愛された証だと言えます。
元気なうちは日常での義務だとしても、お別れした後は素晴らしい思い出に変わります。いつかはやってくるお別れのため、1つでも多くの思い出を残してほしい。このような広報は強引でしょうか?
◇4/8(火)
9:30~9:50 祇園団地内公園
10:00~10:30 高瀬第一学習施設
10:40~10:55 稲童安浦神社前公園
11:05~11:25 仲津校区公民館
13:30~13:50 旧椿市公民館跡地駐車場
14:00~14:20 みやこの苑グラウンド駐車場
14:30~14:45 長木地区内公園
9:30~9:50 矢留浄水場集会所
10:00~10:10 天生田集会所
10:20~10:35 上稗田公民館
11:00~11:30 コスメイト行橋駐車場
13:30~13:40 長井公民館
13:50~14:05 守田蓑洲旧居駐車場
14:15~14:45 今元校区公民館
◇9(水)
9:30~10:10 井尻川公園駐車場
10:20~11:00 正八幡宮トイレ横空き地
13:30~13:45 延永区公民館(延永区内)
13:55~14:05 福丸公民館
14:15~14:25 入覚公民館
9:30~9:40 袋迫末次宅横
9:55~10:10 草場公民館
10:20~10:55 八景山区民会館前駐車場
11:00~11:10 八景山2号公園
13:30~13:45 行事宮前公民館
13:55~14:10 行事貴船神社
14:20~15:00 中山記念公園駐車場
◇10(木)
9:30~10:00 新田原グラウンド駐車場
10:10~10:30 新田原老人いこいの家
10:40~11:00 道場寺本区公民館
13:30~13:50 羽根木集会所
14:05~14:25 平島公民館
14:35~14:50 長江公民館
9:30~9:40 西谷公民館
9:55~10:10 東流末集会所
10:20~10:50 泉スポーツ広場駐車場
13:30~13:45 吉国公民館
13:55~14:20 前田ヶ丘公民館
14:30~14:40 下検地区公民館
◇11(金)
9:30~10:00 延永校区公民館
10:10~10:25 草野花松団地内公園
10:35~11:05 行橋北校区公民館
13:30~13:45 蓑島神社前
13:55~14:05 新地公民館
14:15~14:25 金屋公民館
14:30~14:50 行橋南校区公民館
9:30~10:10 宮の杜公民館
10:20~10:35 今川校区公民館
10:45~10:55 南大野井公民館
13:30~13:40 矢留公民館
13:50~14:05 柳井田公民館前(おたび所)
14:15~14:30 小犬丸集会所
14:40~14:55 桜町公民館
*詳しい地図など詳細は、市ホームページへ
*接種会場でも新規登録をすることができます
*会場ではリードの着用と排泄マナー向上を
◆人の心と歩んできた動物愛護法
1973年「動物の保護11及び管理に関する法律」は、実は動物愛護先進国であるイギリス女王が日本に来日するという外圧で制定されたものでした。素晴らしい理念ではあったものの、罰金の対象が虐待と遺棄のみで、その金額は3万円以下だったのです。法律の名前が「保護」から「愛護11」に変わったのは26年後の1999年。その13年後の2012年には、その動物が命を終えるまで飼養する「終生飼養」という言葉が明記されました。いわゆる“ペットも同じ家族の一員”という考え方です。
現在の罰則範囲は動物の管理者などにも及ぶとともに、虐待や遺棄では1年〜5年以下の懲役または100万円〜500万円以下の罰金となっています。動物を愛するのも傷つけるのも、いつの時代も私たちの心次第です。
問合せ:環境課
【ID】0030578