くらし 令和7年度当初予算(3)

◆その他の重点事項

▽氷河期世代対策はじめ社会課題解決パッケージ…約1千万円
これからの大きな社会課題となりうる問題に先進的に取り組みます。
・就職氷河期世代の職員採用(職員採用・育成の充実)…511万円(第2の戦略)
就職氷河期世代を含めた雇用促進とともに包括的な対策検討
・結婚支援の推進…20万円(第2の戦略)
多様な出会いの機会づくりの検討、本市独自のパートナーシップ宣誓制度の導入
・孤独・孤立対策の推進…339万円(第2の戦略)(第4の戦略)
当事者や家族が抱える課題の整理・助言、コミュニケーション能力の回復、復学や就労等に向けた活動を支援
・自殺対策事業…47万円(第2の戦略)(第4の戦略)
精神科医と連携した「こころの健康」に関する相談窓口を設置
▽高齢者等支援パッケージ…約2億円
高齢者等に積極的な支援を行います。
・帯状疱疹予防接種事業…682万円(第2の戦略)
健康で安心して暮らすことができるよう65歳以上の定期予防接種を開始
▽人権・多様性の確保パッケージ…約8千万円
あらゆる市民の人権や多様性を保障します。
・人権尊重のまちづくりの推進…743万円(第2の戦略)
全ての市民が不当な差別を受けることなく、個人が尊重され、いきいきと暮らすことができる人権尊重のまちづくりを推進

■数字で財政面からお知らせします
▽一般会計
福祉・教育・土木・衛生などの市町村の基本的な施策を行うための会計
337億4,935万円

「好循環を次代につなぐ集大成予算」と位置づけ、市民の幅広いニーズに応え課題解決に資する予算を確保し、予算規模は337億円余と昨年を12.4%上回る過去最高となりました。予算規模はH29年度から100億円超増、歳入の市税当初予算額はH29年度から10億円超増となっています。

[一般会計予算の推移]

[市税当初予算額の推移]

[歳入・歳出の内訳]

《主な歳入の説明》
・市税…市民税や固定資産税など
・地方譲与税 他…国が徴収し、地方自治体に譲与するお金
・繰入金 他…基金からの繰入金や前年度からの繰越金
・地方交付税…財政状況に応じ、国から交付されるお金
・国県支出金…特定の事業のために国や県が交付するお金
・市債…国や金融機関等から借り入れるお金

《主な歳出の説明》
・民生費…子どもや障がい者、高齢者などの福祉の費用
・総務費…市の運営、戸籍、選挙など
・教育費…小・中学校の運営、文化スポーツの振興
・公債費…借入金の返済
・衛生費…健康づくり、ごみ処理費用
・土木費…道路や公園などの整備
・消防費…防災費用
・その他…議会、農林水産業など
・商工費…商工業の振興

▽その他の会計
・特別会計
国民健康保険や介護保険などの特定の事業を行う会計
153億9,133万円

・公営企業会計
市が経営する企業の会計(水道・下水道)
50億2,957万円(支出ベース)

問い合わせ:
経営企画課 企画政策係
【電話】内線535
財政係
【電話】内線502
ページID:40219