広報だざいふ 令和7年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
【表紙】News太宰府 ■一般会計12.4%増337億円予算 この8年間で…100億円増 市税収・ふるさと納税…20億円増 ■好循環を次代につなぐ集大成予算 令和7年度当初予算 ヘッドライン ・危機管理の徹底強化 住宅等防犯対策事業 ・子どもまんなかの施策展開 小中学校体育館空調設備整備 ・市民と交流人口・関係人口の相互発展 オーバーツーリズム対策 ・新しい公共をテーマとした仕組みづくり 路線バス運行の維持 ・歳出入一体...
-
くらし
楠(くす)の記 就任前から市税収とふるさと納税が合わせて20億円以上増加し、100億円以上規模拡大した令和7年度予算が無事成立しました。 闇バイト対策の防犯グッズや猛暑対策のクーラー設置などの助成予算も本号にて詳しく特集しておりますのでぜひご活用ください。 年度始めを機に、キャンプ場無許可開発や防犯、交通事故対策など懸案の解決に向けて筑紫野警察署長とトップ会談を行いました。 消防本部の管理者も私自身兼任しています...
-
くらし
令和7年度当初予算(1) ■好循環を次代につなぐ集大成予算 ▽楠田市政 二期目公約 令和の都さらに羽ばたくだざいふ!~課題解決先進都市を目指して~ ▽4つの構想と戦略 第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(まちづくりビジョン) ▽3つの柱と2つの底流 市政積年のもしくは社会先進的な課題 楠田市政二期目最終年度の集大成・総仕上げとして、第2期総合戦略の4つの構想・戦略とそれに基づく二期目公約に加え本年度新たに位置付けた市政積...
-
くらし
令和7年度当初予算(2) ◆2つ目の柱 子どもまんなかの施策展開…40億円超 子どもを令和の都だざいふの宝としてまんなかに位置付け、絶対的にその命を守り、すくすくのびのびと成長できるよう、更なる居場所や出番づくりなど子ども施策を推進していきます。また、このことにより出生数や子育て世代の増加を促し、本市の自立持続可能性をさらに高めます。 ▽子どもまんなかパッケージ…約30億円 ・小中学校屋内運動場空調設備整備事業…7億1,7...
-
くらし
令和7年度当初予算(3) ◆その他の重点事項 ▽氷河期世代対策はじめ社会課題解決パッケージ…約1千万円 これからの大きな社会課題となりうる問題に先進的に取り組みます。 ・就職氷河期世代の職員採用(職員採用・育成の充実)…511万円(第2の戦略) 就職氷河期世代を含めた雇用促進とともに包括的な対策検討 ・結婚支援の推進…20万円(第2の戦略) 多様な出会いの機会づくりの検討、本市独自のパートナーシップ宣誓制度の導入 ・孤独・...
-
くらし
私のたざいふ 大阪大谷大学文学部歴史文化学科 特任教授 狭川(さがわ)真一(しんいち)さん 奈良市の出身ですが、縁あって1983年4月から1999年3月まで太宰府市役所に文化財の専門職員として勤務し、市内各所の発掘調査を担当しました。大きな発見は大宰府の朱雀大路を初めて確認したこと。さらに大宰府条坊跡を数多く調査し、遺跡からみた古代都市復原の第一歩を刻めたことは大きな成果となりました。その後は佐野地区土地区画整...
-
くらし
市政ニュース ◆[人材育成・登用]年度末・年度始め行事を行いました 太宰府市として節目ごとの心合わせを大切にするべく、本市の退職者辞令交付式を3月31日(月)、新規採用・人事交流・異動職員への辞令交付式を4月1日(火)に行いました。 楠田市長は、年度末には退職職員へ心からの労いを伝え、年度始めには出席した職員に向けて心機一転し市の為市民の為に持ちうる力を出し尽くす心構えを共有しました。 ◆[危機管理の徹底強化]...
-
くらし
まちのトピックス ◆[団体からの寄贈]新1年生にランドセルカバー贈呈 筑紫交通安全協会から3月21日(金)、本年度小学校に入学する新1年生・614人のランドセルカバーが教育委員会へ贈呈されました。ランドセルカバーは例年に比べ素材が強くて破れにくく、蛍光色の目立つデザインです。子どもたちの交通安全を願う気持ちを込めて市内の小学校7校へ配布しました。 ◆[団体からの寄贈]台湾のNPO法人から車いす贈呈 太宰府災害時要配...
-
しごと
認可保育園・認定こども園合同就職説明会 5/10 土曜日 7/5 土曜日 9/27 土曜日 1/31 土曜日 PM1:00~PM3:00(PM2:30まで受付) ※7/5(土)は午前10時~正午(受付は午前11時30分まで) 場所:プラム・カルコア太宰府(中央公民館) 4階 多目的ホール 募集職種:保育士・看護師・栄養士・調理員など(保育士以外の募集は若干名) 保育に興味がある人、ぜひ太宰府市へ 子どもたちと関わる職場で一緒に働きましょ...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ■[福祉]介護保険料のお知らせ 65歳以上の人に、介護保険料の納入通知書を6月中旬に送ります。1月2日以降に本市に転入した人には7月に送ります。保険料額・納付方法を確認してください。 ▽年金から差し引きで納める人へ 新年度の保険料の差し引きは4月から始まりますが、この時点では前年の所得が未確定のため、直前の2月と同額の保険料を仮の金額として4月・6月・8月の年金から差し引きます。 10月以降は、年...
-
くらし
市からのお知らせ(2) ■[医療]献血に協力してください 病気やけがで血液が必要な人のために、本市では本年度1,462人の献血への協力を目標としています。皆さんの協力をお願いします。 日時: (1)5月12日(月)、10月10日(金)、令和8年2月13日(金)の午前10時~午後1時、午後2時~4時 (2)7月11日(金)、11月7日(金)、令和8年3月13日(金)の午前9時30分~11時30分、午後0時30分~4時 場所...
-
くらし
さぁ協働を進めようvol.188 ■[太宰府南小校区]防災訓練・ダーツ大会 3月2日(日)に太宰府南小校区防災訓練・ダーツ大会が開催されました。 校区内の各公民館や公園へ集合し、点呼をした後、太宰府南小学校まで歩いて避難訓練をしました。 小学校に到着すると体育館で消防署員による救急救命講習と非常食・防災バッグの使用方法の紹介がありました。 同日、訓練の終了後に体育館でダーツ大会が開催され、99人が参加して白熱した空気に包まれました...
-
くらし
【防犯だより拡大版】闇バイト対策を令和7年度予算の最重点事項に! 年6回、防犯に関する啓発を連載している「防犯だより」を今回は拡大してお知らせします。 ここ数年、闇バイトによる凄惨な強盗被害が話題になっています。そこで、令和7年度当初予算・最重点5項目の一つ「危機管理の徹底強化」のトップに、「闇バイト対策をはじめとした防犯力向上パッケージ」を据えました。本市では市民の生命財産を守るため、住宅の防犯対策グッズに助成する制度を新設して、犯罪を未然に防ぐ抑止力を高め、...
-
くらし
【消費者コーナー】知っていますか?クーリング・オフ ◆クーリング・オフとは? クーリング・オフとは、いったん契約をした後でも消費者が冷静に考えることができるように、一定期間であれば条件なしで契約を解除できる法律や約款に基づく制度です。主に不意打ち的な勧誘で契約した場合などで適用されます。自分の意思で店舗へ出向いて、その場で契約する場合やインターネットなどの通信販売による契約は、じっくり考えてから決めることができるので、クーリング・オフの対象外です。...
-
くらし
筑紫野警察署からのお知らせ ニセ電話詐欺の約6割は国際電話により発生しています。 被害を防ぐには、国際電話をブロックするのも一つの方法です。 海外との電話が不要な人は、次のセンターへ連絡して発信・着信を無料で休止することができます。 国際電話 不取扱受付センター 【電話】0120-210-364(通話無料) 対応時間:平日午前9時~午後5時 ※自動音声案内は24時間365日対応 問い合わせ:筑紫野警察署 【電話】929-01...
-
イベント
令和の都だざいふ応援大使による講演会開催 講演会のテーマ:「大きく変動する 世界を生き抜く」 講師:令和の都だざいふ応援大使 宮本 雄二氏 令和5年から本市の「令和の都だざいふ応援大使」に就任している元駐中国特命全権大使・宮本雄二(みやもとゆうじ)さんが、生まれ育った故郷に恩返ししたい想いから講演会を開催します。 世界で活躍した経験を聴ける機会ですので、ぜひ来場してください。 日時:5月19日(月) 午前10時40分 場所:日本経済大学 ...
-
健康
ヘルシークッキング食生活改善推進会だより 【杏仁豆腐】 ▽材料(6人分) ・粉ゼラチン…5g ・水…大さじ3 ・牛乳…300cc ・砂糖…30g ・片栗粉…大さじ1 ・キウイ…1/2個 ・いちご…6個 ・ネーブル…1/2個 ・クコの実…適量 [シロップ] ・水…100cc ・砂糖…50g ▽作り方 (1)粉ゼラチンを水にふりいれ、なじませる。クコの実は水で軽く洗って水につけておく。 (2)牛乳を分量の中から大さじ1を取り、片栗粉と混ぜてお...
-
健康
ヘルスアップ教室で、身体の内側から元気に! 脂質異常症や高血圧予防の基礎を学んで、生活習慣病の予防・改善をします。調理実習をしながら、食生活を見直してみませんか。全2回の教室。第1回は保健師の講話、第2回は管理栄養士の講話、調理実習です。両日参加すると、限定お土産あり! (1)脂質異常症予防編 (第1回)6月12日(木) 午前10時~11時30分 (第2回)6月19日(木) 午前10時~午後1時 (2)高血圧予防編 (第1回)7月9日(水)...
-
子育て
こどもお知らせ広場 ■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2) (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状などが必要で...
-
子育て
あなたの子育てを応援します にこにこ通信 ■よくかんで食べる 幼児期は身体だけではなく口の中の機能も大きく成長する時期です。よくかむことで食べ物の食感や味を感じ取り、その刺激が脳に伝えられ、脳を活性化するとも言われています。小さい頃からよくかんで食べる習慣を身につけるために、次の2つのポイントに気をつけましょう。 1.何回かめるかな? よくかんで食べるには、かみごたえのある食材やメニューを多くすることが大切です。レンコン、ゴボウのような食...
- 1/2
- 1
- 2