くらし 咲からの風 あなたと私で広げよう心のバリアフリー

◆知っていますか?心のバリアフリー
心のバリアフリーとは、さまざまな心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです。障がいの有無や年齢に関わらず、どんな立場であっても安心して生活できるように、建物や交通機関などのバリアフリーだけでなく一人ひとりが多様な人のことを思いあう必要があります。さまざまな人が直面している「バリア」を知り、自分に何ができるか考えてみませんか?
▽物理的なバリア
車いすの人や足の不自由な人が、お店の入口や歩道に段差があって通れないなど物理的なもの

▽制度的なバリア
点字による受験を認めない、障がいの有無で就職・資格などが制限されるなど、制度やルールによって機会を奪われること

▽文化・情報面のバリア
音声または視覚に頼った案内しかないなど、伝え方の偏りや不足により必要な情報が平等に得られないこと

▽意識上のバリア
高齢者・障がいのある人などへの無関心・偏見や、バリアフリーに対する認識不足など

◆このようなマークを見たことがありますか?
〔ほじょ犬マーク〕
盲導犬・介助犬・聴導犬の同伴を歓迎し、受け入れる意思を示すマークです。
〔マタニティマーク〕
妊婦または出産後間もない産婦であることを周囲の人に知ってもらい、周囲の人が配慮しやすくするためのマークです。
〔ヘルプマーク〕
障がいだけでなく病気や妊娠中の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい人が、周囲にそのことを伝えるためのマーク。

他にも多くのマークがあります。それぞれの意味を理解し、適切に対応することで、安心して暮らすことができます。

※詳しくは広報紙をご覧ください。

あなたの小さな気づきが大きな変化をもたらします。
思いやりの一歩を踏み出し、心のバリアフリーを広げましょう。

*詳細はこちらをご覧ください

問合せ:福祉課
【電話】692-1078