- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県那珂川市
- 広報紙名 : 広報なかがわ 2025年10月号
◆野外焼却はダメ!絶対!
「少量だから」や「昔は許されていた」など安易な考えで野外焼却を行うことは絶対しないでください。「煙の臭いが家の中まで入ってくる」「洗濯物が干せない」「煙でのどが痛い」など苦情相談が寄せられます。
悪質な焼却行為は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により処分の対象となりますので、注意ください。
◇農作業での野焼きにもルールがあります!
周囲の住宅環境に配慮して、苦情が出ないように声掛けや回覧などで周知しましょう。火災と間違われないために消防署へ事前に届け出を!
※ごみを処分する方法として、「せん定枝葉・刈草などの処理方法」があります。詳しい情報は二次元コードを読み込んで確認してください。
問い合わせ:
筑紫保健福祉環境事務所環境指導課【電話】513-5612
環境課 生活環境担当【電話】953-2211(内線182・184)
◆自分の土地に不法投棄を「しない・させない・ほっとかない」
◇自分の土地に不法投棄されていませんか
不法投棄の行為者が不明の場合は、土地所有者にごみを処分する責任が発生します。
そうならない為にも、柵の設置や定期的な見回りを行うなど不法投棄されにくい環境をつくることが必要です。
那珂川市では、昼夜のパトロールや、防犯カメラの設置など不法投棄防止に努めています。
皆さんも身に覚えのない不法投棄をされないための対策をお願いします。
問い合わせ:環境課 ごみ減量推進担当
【電話】953-2211(内線183・186)
◆資産等報告書とその審査結果(意見書)が閲覧できます
那珂川市政治倫理条例に基づき提出された、市長・副市長・教育長と市議会議員の令和7年度資産等報告書について、市民や有識者で構成する那珂川市政治倫理審査会で審査が行われ、その審査結果をまとめた意見書が提出されました。意見書と資産等報告書は、窓口で閲覧することができます。
※意見書は、市ホームページからも見ることができます。
窓口で閲覧できる人:那珂川市民
閲覧場所:
・市長・副市長・教育長に関するもの…市役所2階 行政委員会事務局窓口
・市議会議員に関するもの…市役所3階 議会事務局窓口
閲覧期限:令和12年8月18日まで
※土日祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く。
※閲覧時間は午前8時30分から午後5時まで。
問い合わせ:行政委員会事務局
【電話】953-2211(内線292)
◆定額減税調整給付金(不足額給付分)の手続きはお済みですか?
令和7年度定額減税調整給付金(不足額給付分)の申請期限は10月31日(金)(当日消印有効)までです。
受給対象となる可能性がある人には、申請書類などを7月中旬以降順次郵送しています。申請書類などを紛失された場合は、給付金窓口またはコールセンターまで問い合わせください。
なお、令和6年1月2日以降に那珂川市に転入された人など、市が受給対象であると確認ができない人は、案内の文書を送付できていない場合があります。自身が給付金の受給要件に該当すると思われる人で、案内の文書が届いていない場合は、給付金申請窓口またはコールセンターまで問い合わせください。
那珂川市ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申請窓口・問い合わせ:給付金窓口 第二別館1階
【電話】050-8880-6548
受付時間など:平日午前9時から午後5時まで(10月31日(金)まで)
◆宅地造成及び特定盛土規制法(盛土規制法)の運用が始まります
盛土などによる崖崩れや土砂の流出などの災害から国民の生命、身体、財産を守るため、10月1日(水)から盛土規制法の運用が始まります。
制度の詳細は福岡県ホームページを確認ください。
適用区域:市内全域
問い合わせ:福岡県開発・盛土指導課 盛土規制係
【電話】643-3762【FAX】643-3761
◆シニアのためのしごと・ボランティア合同説明会
日時:11月7日(金)
・1回目…午前11時20分から午後1時まで
・2回目…午後1時50分から午後3時30分まで
場所:福岡国際会議場2階 多目的ホール203・204(福岡市博多区石城町2-1)
対象者:おおむね60歳以上の人
定員:各回70人(要事前申込参加費無料)
申込期限:開催日前日まで(定員に達し次第締切)
参加企業・団体数:13社6団体(予定)
申込・問い合わせ:福岡県生涯現役チャレンジセンター 福岡オフィス
【電話】432-2577