- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県那珂川市
- 広報紙名 : 広報なかがわ 2025年10月号
那珂川市では、外国語教育を推進しています。
グローバル化が進む中で、実際に外国語を使う体験を通して、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子どもたちの育成に取り組んでいます。
◆那珂川市立 安徳南小学校
◇学校からひと言
外国語教育を通して、互いのよさを認め合い、人と人とのつながりを深めています。
◇外国語教育におけるさまざまな活動を通しての学び
外国語の授業では、英語担当の先生といろいろな国のALTが一緒に授業を行っています。聞く・読む・話すなどさまざまな活動を通して、子どもたちは外国語に慣れ親しんでいます。
また、言葉だけではなく、世界の国の人々の生活や文化を知ることで、新しい発見ができる授業づくりを行っています。
音声で慣れ親しんだ簡単な語句や表現を用いて書く活動を行っています。子どもたちは、アルファベットや自分の名前を書くことができるようになります。
また、”I went to the park.”(私は公園に行きました。)“It was great.”(すばらしかったです。)など自分がしたことや思ったことを文で表現する力も身に付いてきます。
◇伝え合うことで相手のことを知る
伝え合う活動では、「相手の目を見て」「笑顔で」を心がけることで、安心して話すことができる雰囲気をつくっています。
学年に応じて、様々なテーマで伝え合う活動に取り組んでいます。
例えば、右の写真は5年生の学習で、「自分にできることやできないこと」をテーマにICTを活用しながら伝え合う活動を行いました。
子どもたちは次のような会話をしていました。
A児“ I can swim fast.”(私は速く泳ぐことができます。)
B児“ Nice.”(すごいね。)
A児“ Can you swim fast?”(あなたは速く泳ぐことができますか。)
B児“ No, I can’t.”(いいえ、私はできません。)
A児“ That’s OK.”(大丈夫だよ。)
伝え合う活動を通して、お互いのことをよく知るとともに、互いのことを認め合う子どもたちの姿がありました。
◇コミュニケーション力を生かして発表
授業で学んだ語句や表現を用いて、発表する活動を行っています。聞く人に分かりやすいように、グループで協力して発表の仕方を考えたり、プレゼンテーションやジェスチャーを用いながら発表したりと子どもたちは工夫を凝らしています。
◇安徳南小学校の英語教育・ALT通信
ALTのヘザーです。安徳南小学校の子どもたちは、私に会うといつも笑顔で“Hello”と声をかけてくれます。1、2年生は、数や色などをテーマに歌やゲームを取り入れながら外国語に親しんでいます。3、4年生は、世界の国の挨拶や時刻などを調べ、外国の言葉や文化についての学びを深めています。5、6年生は、「お互いのことをよく知る」をテーマに個人やグループでの発表を積極的に行っています。5、6年生では、子どもたちと1対1で外国語で対話をする機会がありますが、自信をもって話してくれます。これからも、子どもたちが言葉だけではなく、いろいろな国の魅力を知り、視野を広げていくことができるよう取り組んでいきたいと思います。
安徳南小学校には、外国語や世界の文化に触れる学校環境が整備されています。校内には、2つの外国語ルームがあり、授業で活用しています。外国語ルームの壁面には、スポーツや食べ物など日常生活に関する英語表現の掲示物があり、外国語について、たくさん知ることができます。
校内の廊下には、季節にあった世界の国の様子が紹介されていて、日本と外国の言語や文化の共通点、違いに気づくことができるようにしています。
●11月号の新・学校探訪は、教育指導室です。お楽しみに!
問い合わせ:那珂川市教育委員会 学校教育課 学校教育担当
【電話】953-2211(内線265)