- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年3月号No.528
■活発な地域活動の拠点に ~笹渕公民館が完成~
施設の老朽化により新たに建設が進められていた笹渕公民館が完成しました。
新しい公民館には、集会室や調理施設、高齢者や車椅子の人でも利用しやすい多目的トイレやスロープなどを完備しており、地域コミュニティ活動の拠点・地域住民の交流や生涯学習の場として活用されます。
この公民館は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、宝くじの助成金で整備したものです。
■漬物教室開催
1月11日に、WAKKAで地産地消(食育)の大切さを伝える取り組みとして、漬物教室が開催されました。
昨年6月から漬物の製造・販売に営業許可が必要になったことで、手作りの漬物を食べる機会が減っていることもあり、今回の教室は大変喜ばれました。
白菜の収穫体験も併せて行い、「白菜の頭が硬くなっているものが収穫の時期であることを初めて知った」、「買い物の時にも参考にしたい」との声が聞かれました。
■大木町の環(わ)、未来へつなぐ
1月25日、こっぽーっとホールで大木町制施行70周年記念式典が開催され、約200人が参加しました。
松永伍一(まつながごいち)さんが67年前に作詞した「大木町歌」の合唱で式典が始まり、町長式辞や町議会議長挨拶、来賓祝辞などが行われました。
式典イベントでは、20年前に町民の皆さんから預かった「未来へのメッセ―ジ」を納めたタイムカプセルが、町民代表としてメッセージを入れた3人の手で開封されました。その後70周年記念動画や、大木町出身でリーダーとして活躍されているヤマトシステム開発株式会社社長の栗丸信昭(くりまるのぶあき)さん、佐川急便株式会社社長の本村正秀(もとむらまさひで)さん、株式会社モスフードサービス社長の中村栄輔(なかむらえいすけ)さんからのビデオレターが上映されました。
式典の様子や記念動画は下記QRコードからご覧いただけます。
※QRコードは本紙をご覧ください。