くらし 町の移動交通支援

■福祉としての交通支援
●福祉タクシー助成事業
在宅で心身に重度の障がいのある人に対し、経済的負担の軽減と日常生活の利便性を高め、社会活動の範囲を広げることを目的としてタクシー料金の一部を助成しています。
対象者:在宅で次のいずれかに該当し、軽自動車税または自動車税の減免を受けていない人
・身体障害者手帳1級、2級の人
・療育手帳A判定の人
・精神保健福祉手帳1級の人
助成内容:年間最大48回分
小型タクシー初乗り料金(町と契約している会社のみ)初乗り料金を超えた額は、自己負担となります。
手帳と印鑑をお持ちのうえ、福祉課に申請してください。

問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060

●高齢者等通院支援事業
1人での通院が困難な高齢者などが安心して町内の医療機関を受診できるよう、自宅から町内の病院まで、車での移動と乗降の介助を行うサービスです。
対象者:次の1~4の全ての要件に該当する人で、介助が必要なためタクシーで通院できない人
1 75歳以上の高齢者世帯
2 在宅で生活している人
3 運転免許を持っていない人
4 介護保険の要支援者、要介護認定者など通院介助が必要な人
※家族・親族などの協力が得られない人に限ります。
※対象者は判定により決定します。
利用料:無料
利用を希望する人は、福祉課に連絡してください。
後日、職員が訪問し対象となるか聞き取りを行います。

問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060

●買い物支援事業
免許返納などで買い物の移動が困難な高齢者に対し、自宅からイオン大木店までの送迎を行い、1時間程度の買い物をサポートします。
対象者:次の1~3の全ての要件に該当する人
1 75歳以上の高齢者世帯
2 車やバイクの運転をしていない人または運転が不安な人
3 介助を受けずに身の回りのことができる人
実施日:
水曜日…(午前)木佐木校区 (午後)大溝校区
金曜日…(午前)大莞校区 (午後)大溝地区
年会費:1,000円(保険代)
利用する人は、大木町社会福祉協議会に連絡してください。

問合せ:大木町社会福祉協議会
【電話】0944-32-2423

その他、介護予防事業「元気クラブ」として、買い物に困っている閉じこもりがちな高齢者が、運動を楽しんでから買い物ができる事業もあります。(参加費無料・送迎あり)
※定員がありますので、詳細は福祉課へお尋ねください。

■公共交通としての交通支援
●予約制乗合タクシー 大木のりあい号
大木のりあい号」は、目的地や方向が同じ人同士が乗り合わせで移動する町の新しい公共交通です。町から運行委託を受けたタクシー事業者3社が自社のタクシー車両を使って運行します。
8月1日から試験運行中
運行日時:月曜日~金曜日 9時~17時(祝日、12/29~1/3は運休)
運行区域:町内全域(町外への移動はできません)
運賃:500円(1回の乗車・1人につき)、未就学児は無料(小学生以上の利用者と同伴の場合)
対象者:どなたでも利用可能です。ただし事前に利用者登録が必要です。

◇ご利用の流れ
(1)電話で事前予約をする
・利用者番号、氏名、利用日時、お迎え先、目的地、乗車人数をお伝えください。(乗車する人全員の利用者登録が必要です。)
・予約は、利用希望の2週間前から30分前まで受付可能です。
・予約受付は、運行事業者の営業時間内に行ってください。
・帰りの分も一緒に予約ができます。
・予約なしでは利用できません。

(2)迎えに来た「大木のりあい号」にご乗車ください
・他の利用者と乗り合いになる場合があります。
・一般のタクシーと区別するため、車両ドアに「大木のりあい号」のマグネットシートが貼られています。
・複数の目的地を経由する利用はできません。(利用は最初の目的地まで)
・町外へのご利用はできません。一般のタクシーをご利用いただくか、大木のりあい号として駅まで案内しますので電車・バスをご利用ください。

(3)目的地に着いたら
運賃1人500円を支払って降りてください。(現金のみ)

◇ご利用には登録が必要です
ご利用には事前に利用者登録が必要です。お申し込みは町公式LINEの「LINEで申請」から
LINEが利用できない場合は、紙の登録証を発行することもできます。紙の利用者登録証の発行を希望する人は、申込書を企画財政課に提出してください。申込書は、町ホームページと企画財政課窓口に準備しています。

次のいずれかのタクシー会社へ電話で予約してください。
ご予約の際は、「大木のりあい号の予約」とお伝えください。
(有)旭タクシー(大川市)【電話】0944-87-3405
(有)くまタクシー(久留米市大善寺町)【電話】0942-27-2739
(有)丸金タクシー(久留米市城島町)【電話】0942-62-3151